2型糖尿病患者との治療初期のコミュニケーションに課題 大規模調査「IntroDia」

2014.07.04
 26ヵ国の6,753人の医師が参加した、2型糖尿病患者とその担当医の、治療初期のコミュニケーションに関する大規模な調査「IntroDia」から得られた最初の知見が第74回米国糖尿病学会(ADA)で発表された。

医師のほとんどは2型糖尿病患者の生活改善をサポートするツールを望んでいる

 IntroDiaは、ベーリンガーインゲルハイムとイーライリリー・アンド・カンパニーが国際糖尿病連合(IDF)のパートナシップのもと開発した、2型糖尿病患者とその担当医の、治療初期のコミュニケーションに関する調査。6,753人の医師および約1万人の2型糖尿病患者が参加する予定だ。

 その結果、医師の4分の3以上(26ヵ国における76~100%)は、「診断時の患者とのコミュニケーションが2型糖尿病患者の病気の受容や治療アドヒアランスに影響する」という考えに同意しており、患者との会話は重要であるにもかかわらず、診断時のコミュニケーションにはさまざまな問題があると認識していることが明らかになった。

 そうした問題には、「患者と重要な会話をする時間が十分にとれない」ということに加え、「必要とされる生活改善などの行動変容に患者がついていけない」、「過去の悪い習慣に戻ってしまう」ことなどが含まれる。

 また、調査対象となった医師の大多数(92%)から、「2型糖尿病患者の生活改善をサポートするツールが欲しい」という意見が出た。IntroDia調査は現在進行中で、今後は医師と2型糖尿病患者の治療初期のコミュニケーションをサポートするツールも開発する予定だ。

 国際糖尿病連合のバイスプレジデントでありIntroDiaアドバイザリーボードメンバーであるアン ベルトン氏は「治療初期のコミュニケーションが糖尿病の管理に影響し、患者の転帰にも影響を及ぼしうることが明らかになった。医師が患者とのコミュニケーションをサポートすることで、2型糖尿病患者さんにより良い結果がもたらされることを願っている」と述べている。

IntroDia Study

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料