運動に必要な脈拍数はどれくらい「運動療法 情報ファイル」が実証実験

2014.01.30
 運動療法は、食事療法とともに車の両輪にたとえられるほど基本治療として重要視されています。しかし、「運動をどれくらいの強度で行えば効果があるのか」、「本当に血糖値は下がるのか」という疑問をもつ患者さんは少なくありません。
 『糖尿病の運動療法 情報ファイル』では、「運動はどれくらいの強度で行えば効果があるのか」という患者さんの疑問に応えるために、実証実験を行いました。
 運動を行うと血糖値は確実に下がりますが、運動の強度の調整が必要という結果になりました。

運動をしながら脈拍数を測定すると、運動の強度を調整できる

 ウォーキングは全身を使う有酸素運動です。特別な道具もいらず基本的にはどこでも行えるので、ことから、多くの人々に親しまれています。しかし実際には、「どれくらいの強度で運動を行えば良いのか」という疑問をもつ人が多くいます。

 運動強度の目安として、もっともよく使われるのは「脈拍数(心拍数)」です。脈拍数は、一定の時間内に心臓が拍動した回数をいい、通常は1分間の回数であさわされます。

 健康のための運動として勧められるのは、中強度の運動です。運動をしながら脈拍数を測定すると、効果的な運動強度に達しているかを手軽に知ることができます。

最新の脈拍計を使い実証実験

 効果的な運動の強度を知るためにもっとも効果的な方法は、自分の脈拍数をリアルタイムに測定することです。

 心拍数の正確な測定は、胸部にセンサーを付けて心電図や心拍計を用いる方法が用いられますが、最近は簡易な方法として、腕に巻くだけで脈拍がわかる腕時計型脈拍計が登場しています。

 腕時計型脈拍計は、ウォーキングやジョギングの際に、脈拍数を測定して運動強度を把握したいというニーズに応えるために開発されました。

 LEDの光を皮膚に当てて、皮膚内部の反射光からヘモグロビン量の変化を測定し、演算処理を行って脈拍として検出するという仕組みです。LEDや光センサー、加速度センサー使い、最新のアルゴリズム技術が投入されています。

実際に運動をしてみた 血糖値は見事に下がった

 今回の実証実験では、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの勝川史憲先生に監修いただき、2型糖尿病のたけさんに協力してもらいました。

 腕時計型脈拍計をつけてもらい、食後の30分間、3種類の強度を変えた運動を行った場合と、運動を行わない場合、合計4通りを測定しました。食後に運動を行った場合と、行わなかった場合を比べ、時間の進行にあわせて血糖値の上昇曲線がどのように変わっていくかを測定しました。

 その結果、意外なことがわかりました。「食後に軽く歩いただけ」でも血糖値は下がりましたが、脈拍数をみながら運動量を調整すると、さらに十分に下げられることが分かりました。

 一方で、食後にまったく歩かなかった場合、血糖値は300mg/dLを超えて上昇しました。食後の運動が血糖値に与える影響の大きさが示されました。

 血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。

 詳しくは『糖尿病の運動療法 情報ファイル』をご覧ください。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料