母国語で学ぶ糖尿病 日本語がわからない外国人患者さんへ

2014.01.27

糖尿病リソースガイドでは、海外から訪れた外国人の患者さんをサポートするための新コーナー「母国語で学ぶ糖尿病―日本語がわからない外国人患者さんへ―」をオープンしました。

 2013年に日本を観光で訪れた外国人は1,125万人と過去最高を記録したそうです。ビジネスや留学のために中長期的に滞在される人も多くなってきました。特にアジア諸国をはじめ、欧州、南米など、英語圏以外から来日される方が増え、「日本語も英語もダメ、話せるのは母国語だけ」という方も多くいらっしゃいます。

 その中には糖尿病をもつ方も多く、いざという時に医療機関を訪れても、患者側も医療スタッフ側も戸惑うことが増えてきました。

 新コーナー「母国語で学ぶ糖尿病」では、各国の糖尿病協会や学会、公共機関などの情報を中心に、患者さんを指導する際に役立つ情報サイトを収集しまとめました。現在掲載している言語は、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ヒンディー語、インドネシア語、中国語、韓国語、英語。他の言語についても、今後、徐々に増やしていく予定です。

 外国人の患者さんが来院されて、言葉に困ったときや、指導用ツールとしてご活用いただけます。

 なお、当コーナーでは、広く皆様からの情報を募集しています。ここに掲載している情報の他にも、各国語のサイトや問診事例、広く公開・共有してもよい説明資材などがありましたらご連絡いただきますよう、お願いいたします。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料