インスリン注射針に先端技術 穿刺時の痛みを軽減

2013.01.30
 インスリン療法をはじめるときに、「注射が痛そうで、恐い」というイメージをもつ患者が少なくない。最新のテクノロジーを使い、痛みを大幅に軽減した新しい注射針が発売された。

穿刺抵抗が少ないインスリン注入器用注射針

 日本ベクトン・ディッキンソン(日本BD)は、糖尿病治療用ペン型インスリン注入器用注射針「BDマイクロファインプラス32G×4mm」を発売した。

 日本BD独自の「ペンタポイント技術」を導入し、4mm針の針先のカット面を3面から5面に増やしたペン型インスリン注入器注射針。カット面を増やすことで、従来の針に比べ穿刺抵抗を23%減少させ、穿刺時の痛みのさらなる軽減につなげた。

 1月25日には、永寿総合病院 糖尿病臨床研究センター長の渥美義仁先生が、「糖尿病、インスリン治療 進化するデバイス(注射針)」と題した講演を行った。

 「現在、インスリン療法を行っている患者数はおよそ100万人で、8割が2型糖尿病です。インスリン療法が必要な患者さんが、治療に対し否定的な感情をもつことが少なくありません。調査では、"注射針が恐い、痛そう"というイメージをもって患者さんが多くみられました」と、渥美先生は話す。

 インスリン療法が開始されてから約100年が経過し、注射針は大きく進歩している。より細く、短くなり、扱いやすくなっている。現在では注射の痛みをほとんど感じさせない注射針が治療に使われるようになった。

 「患者さんを対象とした調査では、多くの方が注射針に対し"注射の痛みがより少ない"、"注入のしやすい"、"使いやすい"といった点を期待していることが分かりました。医師の側では、臨床上の有効性と安全性の備わったものを求める声が多くあります」(渥美先生)。

 「BDマイクロファインプラス32G×4mm」は、針の先から根本まで、内径および外径が等しい構造で、刺しはじめから終わりまで穿刺抵抗が一定なので、スムーズに挿入できる。針の穿刺・挿入をなめらかにするコーティングも施してある。

 4mmという短さにより、筋肉内注射のリスクを低減でき、また皮膚をつまみ上げることなく、片手でも容易に注射できる。

 そして、注入のしやすさを確保するために、十分な内腔を確保し薬液がスムーズに流れるようにしている。折れや曲がりにも強く、従来製品の比べ針折れ強度は28%向上したという。

 「医療の世界では、注射針も目ざましい進歩を遂げています。注射針は、細ければ細いほどよいといった単純な基準ではなく、インスリンがしっかり入るか、患者さんの痛みや使いやすさといった患者さん目線まで含めて、患者の視点と医師の視点の両面からアプローチした製品が求められています」と、日本BDダイアベティーズケア事業部の南湖淳事業部長は説明している。

BD マイクロファインプラス 32G×4mm
日本ベクトン・ディッキンソン

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料