インスリンポンプQ&Aと研究論文コーナーを公開しました

2012.10.30
インスリンポンプ療法(CSII)に関する情報を集積している糖尿病ネットワーク「インスリンポンプ情報ファイル」は、Q&Aと研究論文に関する2つの新コーナーをオープンしました。

焼き肉やお寿司を食べた時、
ポンプの調節はどうしたらいい?

 インスリンポンプ使用にまつわる様々な疑問にお答えする「上手なポンプの使い方Q&A」では、よくある質問の中から50項目を選び、インスリンポンプ療法にお詳しい川村智行先生(大阪市立大学大学院発達小児医学教室)に、ご回答いただきました。

 焼肉やおすしを食べたときのボーラス設定は? お酒を飲んだ時のカーボカウントのコツは? お風呂や水泳などで、どのくらいの時間、ポンプを外していても大丈夫? 激しいスポーツはできますか? 出産時はつけてて大丈夫? などなど、食生活・アルコール・運動・入浴・シックデイ・旅行・海外渡航・妊娠・性交渉・小児・高齢者・装着部位・CSII注入セット交換・ベーサル設定、といったジャンルに分けて、ご紹介しています。

 現在使用中の患者さんをはじめ、導入を検討されている患者さん、そして患者さんを指導する医療スタッフの情報源としてご参考にしていただけたらと思います。

インスリンポンプの上手な使い方Q&A

インスリンポンプ療法に関連する
メジャーかつ有用な論文を紹介

 もう1つは、インスリンポンプ療法に関する国内外の重要研究を解説付きで紹介する「インスリンポンプに関する主な研究論文」コーナー(解説:国立病院機構京都医療センター糖尿病センター 村田 敬先生)です。

 数多くの論文の中から、信頼できるメジャーなものを選ぶのは難しいもの。ここでは、著名な研究、知っておくべき、信頼できる研究を選び、研究概要、解説(研究の読みどころ)を加え、「Pubmed」と「原文」両方での確認が可能です。

 例えば、DCCT研究では、頻回注射法で治療目標を達成できなかった場合のオプションとしてインスリンポンプが位置づけられており、インスリンポンプを用いた患者の方が頻回注射法を用いた患者よりわずかに血糖コントロールが良かったことが報告されています。また、1978年に世界で初めてインスリンポンプの臨床応用を報告したJohn C. Pickup氏らによる総説では、インスリンポンプ療法の父とも言うべき第一人者の見解を知ることができます(村田先生の解説より)。インスリンポンプ療法についての調べ物などに、ぜひご活用ください。

インスリンポンプに関する主な研究論文

インスリンポンプに関する詳しい情報は下記サイトをご覧ください。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料