医薬品の副作用情報 患者からネットで情報収集 厚労省研究班

2011.02.14
 厚生労働省の研究班は今年から、医薬品の副作用情報について、インターネットを通じ患者から直接情報を集め調査する研究事業「医薬品副作用報告システム」の試験運用を始めた。

一般の方からの医薬品の副作用報告
 副作用によると疑われる症例についての報告は、現行制度では、「(1)製薬企業から薬事法の規定により医薬品医療機器総合機構(PMDA)に報告する」、「(2)医療機関から厚生労働省へ報告する」が主な方法となっている。

 医薬品を使った患者本人や家族などがネットを通じて副作用を報告ができる仕組みづくりは国内では初めて。欧米には患者から副作用報告を集めるの制度があり、例えば英国では2003年から英国医薬品庁がパイロットスタディを行い、2008年から正式に稼働している。

 これまで患者から直接情報を集める仕組みはなく、薬害肝炎事件を受けて厚生労働省に設置された委員会からは「患者からの副作用報告制度を創設すべき」と提言された。

 医師が処方した医薬品に加え、薬局やドラッグストアで購入した医薬品も副作用の調査対象となる。調査期間は今年7月までで、研究期間は来年3月まで。研究結果をふまえ新たな副作用報告の仕組みづくりを検討する。

 報告は研究班のホームページを通じて行う。PMDAのホームページからもリンクされている。患者は副作用の症状や、どのような経過だったかを書き込み、使用した医薬品を選択する。複数の医薬品を服用していた場合にはすべての名前を選択し、その中から副作用の原因だと思う医薬品名を選ぶ仕組み。

 研究班では「患者に多数の報告をもらうことで、患者報告に伴うさまざまな問題点が明らかになり、より良い患者報告に対する提言にもつながると期待している」と述べている。

厚生労働科学研究費補助金事業「患者から副作用情報を受ける方策に関する調査研究班」
医薬品副作用報告システム
副作用が疑われる症例報告に関する情報(医薬品医療機器総合機構)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料