SGLT2阻害薬「ASP1941」有効性と安全性を確認 米国糖尿病学会で発表

2010.06.28
 アステラス製薬は、第70回米国糖尿病学会(American Diabetes Association、以下「ADA」)において、現在開発中のSGLT2阻害薬「ASP1941」の日本での第Ⅱ相臨床試験の結果を口演発表した。
 今回発表された演題(演題番号:75-OR)は「ASP1941, a novel, Selective SGLT2 Inhibitor, Was Effective and Safe in Japanese Healthy Volunteers and Patients with Type2 Diabetes Mellitus」。滋賀医科大学医学部附属病院の柏木厚典教授より、日本人2型糖尿病患者361人を対象とした用量設定試験(12.5、25、50、100mg、プラセボ)の結果が発表された。
 この試験においてASP1941は、主要評価項目であるベースラインからのヘモグロビンA1c(HbA1c)の変化量を、統計的な有意差をもって用量依存的に低下させた。このHbA1c値の低下量はASP1941の50mgの投与群で最大に達し、その差はプラセボ群に比較して1.3%だった。さらに、ASP1941の投与により用量依存的かつ統計的に有意な体重減少作用も認められ、100mgの投与群では体重が12週間で2kg減少した。なお、すべての用量において忍容性も確認されたという。
 この試験結果より、日本で現在実施している第Ⅲ相臨床試験では50mgが選択されている。

【SGLT2阻害薬とASP1941について】
 SGLT(Sodium-Glucose Co-transporters)は、細胞表面に存在する膜タンパク質で、ブドウ糖の細胞内への輸送を司っている。SGLT2は、Sodium-Glucose Co-transporterのサブタイプの1つであり、腎臓近位尿細管でのブドウ糖再取り込みにおける重要な役割を担っている。ASP1941は、このSGLT2を選択的に阻害することで、ブドウ糖の再取り込みを抑制し、血糖値を下げる薬剤。
 なお、ASP1941は、2型糖尿病の適応症取得を目指してアステラス製薬および寿製薬が共同開発を行っている。現在、日本で第Ⅲ相臨床試験、欧米では第Ⅱ相臨床試験を実施中。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料