厳格なコントロールにより2型糖尿病アジア人の糖尿病腎症を抑制できる

2010.02.10
 このほど発表された中国人の2型糖尿病を対象に実施した臨床研究によると、米国糖尿病学会(ADA)が推奨するコントロール指標、すなわち▽HbA1c 7%未満、▽収縮期血圧 130/80mmHg未満、▽LDLコレステロール 100mg/dL未満、▽トリグリセリド 150mg/dL未満、▽HDLコレステロール 男性40mg/dL以上、女性50mg/dL以上を目標に治療を継続すると、糖尿病腎症を遅らせることができるという。

 この試験は、台湾彰化市などに在住する2型糖尿病の中国人男女1,290人を対象に、4.5年の期間を設け実施された。対象者は全員が2型糖尿病で、微量アルブミン尿が陰性(normoalbuminuria)と診断され、ADAが推奨する厳格なコントロール指標に取り組んだ。

 期間中に、211人(16.4%)が微量アルブミン尿が陽性と新たに診断された。ADAの目標達成と微量アルブミン尿への進行のあいだに、重要な関連がみられた。HbA1c値が7%未満(ハザード比0.729、95%信頼区間0.553-0.906、p=0.03)、収縮期血圧 130/80mmHg未満(0.645、0.491-0.848、0.002)、HDLコレステロール 男性40mg/dL以上、女性50mg/dL以上(0.715、0.537-0.951、p=0.02)という結果が示された。

 アジア人の2型糖尿病患者で、微量アルブミン尿が陰性のうちに厳格なコントロールをめざすと、どれだけ糖尿病腎症を長期にわたり予防できるかはよく分かっていない。

 湾彰化市のChanghuaキリスト教病院のShun-Jen Chang氏(内分泌代謝内科学)らは、「厳格な多因子介入(multifactorial intervention)により、糖尿病腎症への進行を抑えることができることが示された。正常アルブミン尿のうちから介入を開始するべきだ」と述べている。

Prevention of Diabetic Nephropathy by Tight Target Control in an Asian Population With Type 2 Diabetes Mellitus
Archives of Internal Medicine, Vol. 170 No. 2, January 25, 2010

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬関連ペプチド 肥満症治療薬の今後の展開
進化する1型糖尿病診療 多職種連携による肥満治療 骨粗鬆症の治療薬の適正使用 下肢切断を回避するためのチーム医療
インクレチン 神経内分泌による行動制御とストレス ケトアシドーシスを理解する 摂食調節機構の最近のトピックス インスリン分泌の生理学
血糖推移をみる際のポイント 1型糖尿病の治療選択肢 二次性高血圧 低ナトリウム血症
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料