高血圧・糖尿病・脂質異常症の通院者率が上昇 糖尿病は男性傷病別で2位 国民生活基礎調査

2023.08.01
 厚生労働省は、2022年「国民生活基礎調査」の結果を公開した。同調査は毎年実施され、3年ごとに大規模調査が実施されている。

 通院者率を傷病別にみると、高血圧・糖尿病・脂質異常症については、2019年調査より上昇している。傷病別の上位をみると、男性では(1) 高血圧症、(2) 糖尿病、(3) 脂質異常症となっている。

高血圧・糖尿病・脂質異常症の通院者率が上昇

 傷病で通院している人(通院者)は、人口千人当たり417.3で、2019年調査の404.0から上昇した。年齢層別では高齢者層ほど高くなり、80歳以上では727.6という結果になった。性別をみると男性は401.9であるのに対して女性は431.6となっている。

 傷病別の上位をみると、男性では(1) 高血圧症(146.7)、(2) 糖尿病(70.8)、(3) 脂質異常症(53.7)、女性では(1) 高血圧症(135.7)、(2) 脂質異常症(77.2)、(3) 目の病気(65.4)が多い。

要介護の原因トップ3は「認知症」「脳卒中」「骨折・転倒」

 介護が必要になった原因疾患(総数)の上位は、(1) 認知症(16.6%)、(2) 脳血管疾患(脳卒中)(16.1%)、(2) 骨折・転倒(13.9%)だった。

 要介護度別にみると、「要支援者」では「関節疾患」(19.3%)、「高齢による衰弱」(17.4%)、「骨折・転倒」(16.1%)が多い。「要介護者」では「認知症」(23.6%)、「脳血管疾患(脳卒中)」(19.0%)「骨折・転倒」(13.0%)が多い。

症状別の有訴者率は男女ともに「腰痛」がトップ

 病気や怪我などで自覚症状のある人(有訴者)は、人口千人あたり276.5であり、2019年調査の302.5から低下した。年齢層別では高齢者層ほど高くなり、80歳以上では492.7になった。また、男性は246.7であるのに対して、女性は304.2と高い。

 性別にみた有訴者率の高い症状は、男性は(1) 腰痛、(2) 肩こり、(3) 頻尿、女性は(1) 腰痛、(2) 肩こり、(3) 手足の関節の痛みとなった。

半数はがん検診を受診していない

 過去1年間に、「胃がん」「肺がん」「大腸がん」の各がん検診を受診した人の割合を性別にみると、男女ともに肺がん検診がもっとも高く、男性53.2%、女性46.4%に上ったが、がん検診の受診率の目標である60%にとどいていない。

 過去2年間で胃がん検診を受診した割合は、男性53.7%、女性43.5%。女性の子宮がん(子宮頸がん)検診を受診した割合は43.6%、乳がん検診は47.4%だった。

喫煙者率が減少 60歳代男性では3割近く

 喫煙の状況を性・年齢階級別に2001年と比較すると、喫煙者率はほとんどの年齢階級で減り、とくに男性は半減に近く、また男女ともに20~29歳という若年層で減少が著しい。ただし、60歳代男性では喫煙者率27.3%と、3割近くがまだ喫煙をしている。

 2022年「国民生活基礎調査」では、約30万世帯を対象に6月に世帯票・健康票が、約7,000人を対象に介護票が、約3万世帯を対象に7月に所得票・貯蓄票が調査された。世帯票・健康票は約20万4,000世帯、介護票は約5,000人、所得票・貯蓄票は約1万9,000世帯が集計された。

令和4年 国民生活基礎調査の概況 (厚生労働省)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料