2021年7月31日(土) 〜 2021年7月31日(土)
  • WEB開催

体重コントロールと認知行動療法-ライフスタイル療法の実際-

CBT(認知行動療法)による減量支援ができることを目標に、実践的学習を行います。肥満のCBT、保健指導に役立つ行動理論、初回面接など、分かりやすい教材、面接を実録したDVD、演習などを予定しています。

日 時

2021年7月31日(土)10:00〜16:00
Zoomによるオンライン配信です 定員:50人(先着)

対 象

こころの支援に携わる有職専門家及び大学院生

内 容

講師:足達淑子 先生(あだち健康行動学研究所 所長 精神科専門医 医学博士(九州大学))
東京医科歯科大学卒業後、東京都、福岡市で保健行政に従事。広島国際大学心理学科教授、久留米大学文学部客員教授などを歴任。肥満や高脂血症の行動療法研究で内山記念賞、大同生命学術賞を受賞

司会:中島 俊 先生(国立精神・神経医療センター認知行動療法センター 室長 博士(医学) 臨床心理士 公認心理師))

サポート:井上真里 先生(北里大学大学院博士後期課程 修士(臨床心理学) 公認心理師)

申込方法

詳しくは、京都CBTセンターのホームページをご覧ください。

【参加条件】事前学習や当日のグループワークに積極的に取り組んでいただける方(事前学習用資料は、研修会3~4日前にメールにて送付予定です) 【参考文献】『行動変容のための面接レッスン』『ライフスタイル療法Ⅰ』を通読していただくことで理解が深まります 【参加費】 10,000円(税込)(5時間)

本研修は、臨床心理士ポイント申請予定です

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料