ニュース/最近の関連情報 一覧
- 2019年10月31日
- 腎機能が低下した2型糖尿病患者にメトホルミンは使用可能か eGFRが30未満の患者では禁忌
- 2019年10月31日
- インスリン注入を自動化するクローズドループシステム CSII+CGMより血糖管理を向上
- 2019年10月25日
- 日本糖尿病学会が「糖尿病診療ガイドライン2019」を刊行 糖尿病の臨床現場での活用をより意識
- 2019年10月25日
- 小児期発症の1型糖尿病患者が成人期医療にスムーズに移行できるようサポート 日本糖尿病協会
- 2019年10月25日
- 日本糖尿病協会「第6回チャレンジ!糖尿病いきいきレシピコンテスト」入賞作品を発表
- 2019年10月25日
- インスリン針が刺さりにくい耐突刺手袋を発売 清掃作業者の手を守る作業用手袋
- 2019年10月24日
- 体重をわずか3%減らすだけで肥満症を改善 肥満解消のための実践的取組み 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
- 2019年10月24日
- 2型糖尿病患者はインフルエンザ入院の頻度は高いが死亡率は低い
- 2019年10月18日
- 肝臓のインスリン感受性を制御する脂質を発見 肝臓のインスリン作用にセラミドの脂肪酸鎖長が関与
- 2019年10月18日
- 肥満になると甘いものの嗜好が高まる 空腹時に味覚を調節する神経ネットワークを発見 生理研
- 2019年10月17日
- 成人1型糖尿病患者の血糖管理は考えられているほど良くない?
- 2019年10月16日
- 「身体的フレイルの簡易チェックシート」を作成 地域在住高齢者のフレイル予防事業に活用 九州大
- 2019年10月11日
- 慶應義塾大学とアストラゼネカが循環器・腎・代謝疾患領域におけるリアルワールドエビデンスの創出を目指す共同研究を開始
- 2019年10月10日
- DPP-4阻害薬による炎症性腸疾患の増加は確認されず
- 2019年10月04日
- DPP-4阻害薬「エクア」とメトホルミンの早期併用療法 早期併用がメトホルミン単剤より優れる
- 2019年10月04日
- 遺伝性の脂質異常症「家族性高コレステロール血症」 若いうちからLDL-Cが上昇
- 2019年10月03日
- 台風などの災害後は高齢患者の死亡リスクが上昇 影響は長期に及ぶ
- 2019年10月02日
- 2型糖尿病治療薬「ゾルトファイ配合注」発売 はじめての持効型溶解インスリンとGLP-1アナログの配合注射液
- 2019年10月02日
- 女性の腹部深部脂肪が糖尿病・心血管疾患により強く関連 腹部脂肪の量を測る簡便な検査法も開発
- 2019年10月02日
- 腎臓病を体外から観察できる遺伝子改変マウスを作製 腎臓病の予防を目指した薬や食品を評価
- 2019年09月26日
- 世界の2型糖尿病の新規発症率が低下傾向 予防戦略が功を奏しつつある?
- 2019年09月25日
- 超速効型インスリンアナログ製剤「フィアスプ注」承認取得 ノボラピッド注より吸収速度が速く血糖降下作用も速い ノボ
- 2019年09月25日
- グルコース分析装置「グルテストミントII」 コンパクトと使いやすさを追求 三和化学研究所
- 2019年09月25日
- 糖尿病患者のCKD進行を遅らせる新しい治療法 CREDENCE試験とSONAR試験は糖尿病腎症患者にとって吉報に
- 2019年09月25日
- 便秘薬リナクロチドに慢性腎臓病の進行抑制および心血管疾患予防の効果 東北大
- 2019年09月19日
- 米国糖尿病学会ガイドラインの新項目「テクノロジー」 FGM(フラッシュグルコースモニタリング)に言及
- 2019年09月18日
- 厚労省が「食事摂取基準2020年版」の要点を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策
- 2019年09月18日
- 慢性痛が気分を落ち込ませるメカニズムを解明 慢性痛・うつ病の治療薬開発に期待
- 2019年09月12日
- 日本医師会が米ジョスリン糖尿病センターと連携 かかりつけ医向けに「ジョスリン糖尿病研修会」を実施
- 2019年09月12日
- 筋肉の質の低下を決める3つの要因が判明 高齢者の筋肉を維持するために 名古屋大
- 2019年09月12日
- 血糖管理強化による低血糖入院・救急受診が2年で約1万件――米報告
- 2019年09月06日
- SGLT2阻害薬が示すアルブミン尿抑制効果 朝の家庭血圧の改善が臨床的作用機序に 横浜市立大
- 2019年09月06日
- 糖尿病の自己管理教育・支援で低血糖のリスクが低下
- 2019年09月06日
- SGLT2阻害薬「フォシーガ」 第3相DAPA-HF試験の結果を発表 心血管死と心不全の悪化の発現率が有意に低下
- 2019年09月02日
- 皆さんの体験が4コマ漫画に!? 糖尿病看護「あるある体験談」募集!
- 2019年08月29日
- 急性心不全患者の腎機能悪化を早期に予測する指標を発見 国立循環器病研究センター
- 2019年08月29日
- カウンセリングの頻度が高い糖尿病患者ほど心血管イベントが少ない
- 2019年08月27日
- 糖尿病にともなう認知機能障害や老化にともなう認知機能低下はアミロイドβ変化とは独立に惹起 国立長寿医療研究センター
- 2019年08月27日
- 2型糖尿病合併および非合併の両患者を対象とした「DAPA-HF」試験 SGLT2阻害剤で最初の心不全アウトカム試験
- 2019年08月22日
- 「SGLT2阻害薬」はケトアシドーシスに注意 「患者への説明も含めた十分な対策が必要」と呼びかけ 日本糖尿病学会
- 2019年08月22日
- 空腹時血糖値と膵臓がんリスクが非糖尿病段階でも相関
- 2019年08月21日
- 金沢大学がAIを活用した糖尿病性腎症重症化予防の共同研究を開始 日本人に最適な予防法を開発
- 2019年08月21日
- 神経障害性疼痛の痛みの原因物質を特定 痛みシグナルを伝達する末梢神経・脊髄後角に着目 大阪大
- 2019年08月21日
- 糖尿病における創傷治癒遅延の分子メカニズムを解明 CCL2が創傷治癒を促進 和歌山医大
- 2019年08月21日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
- 2019年08月21日
- 「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!
- 2019年08月13日
- メトホルミンの禁忌は重度の腎機能障害患者(eGFR30未満)のみに 厚労省が安全性情報
- 2019年08月09日
- 「吸入インスリン」の第2相および第3相試験の結果を発表 MCIあるいは軽度のアルツハイマー病の患者が対象 AAIC 2019
- 2019年08月08日
- DPP-4阻害薬「スイニー」にLDLコレステロール低下作用 スタチン服用中のハイリスク2型糖尿病患者で
- 2019年08月08日
- FDAが初の経鼻グルカゴン製剤を承認 重症低血糖治療の新たな選択肢
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.