ニュース/最近の関連情報 一覧
- 2021年02月25日
- 糖尿病専門医レベルの方針決定ができる人工知能(AI)システムを開発 糖尿病データマネジメント研究会のビッグデータを活用 AIと非専門医を比較検証
- 2021年02月25日
- 膵臓部分切除術後の糖尿病発症に関与する因子を解明 腸内環境と膵臓内分泌細胞の可塑性が重要 九州大学、国立国際医療研究センターなど
- 2021年02月25日
- 眼内注射剤「ファリシマブ」が視力障害の原因となる糖尿病黄斑浮腫(DME)と加齢黄斑変性(nAMD)で治療間隔を最大4ヵ月まで延長
- 2021年02月25日
- ブドウ糖代謝を調節する酵素「グルコキナーゼ」の抑制が、β細胞の量の低下を防ぐ 糖尿病の新規治療法開発へ 北海道大学
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】SARS-CoV-2に対する中和抗体の取得に成功 国産抗体製剤の早期実用化を目指す 慶應義塾大学など
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】COVID-19増加にともなう脳卒中の診療現場への影響 迅速な診療プロセスよりも医療従事者への感染防御を優先
- 2021年02月25日
- Finerenoneが2型糖尿病患者の腎・心血管イベントを抑制
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で急性心筋梗塞の治療開始が遅れる 重症合併症の増加につながった可能性
- 2021年02月18日
- 褐色脂肪細胞の燃焼を促す新たなメカニズムを解明 体の熱産生にマイクロRNA-33が関与 糖尿病やメタボのターゲットに
- 2021年02月18日
- メトホルミンがある種の乳がんリスクを低下 ホルモン受容体の状態によって異なる結果に
- 2021年02月17日
- 日本人の2型糖尿病発症に関連するミトコンドリア遺伝子多型を発見 高リスクの遺伝型でも運動により発症リスクが低下することを明らかに 順天堂大学
- 2021年02月17日
- 【新型コロナ】迅速抗原検査キット「SARS-CoV-2 ラピッド抗原テスト」発売 専用の装置は必要なく15分で判定 ロシュ
- 2021年02月16日
- 【新型コロナ】看護職の4割強が「仕事を辞めたい、自信がなくなった」 コロナ禍では看護職の精神健康ケアも必要
- 2021年02月16日
- 【新型コロナ】国内初のCOVID-19ワクチン「コミナティ筋注」が承認取得 ワクチン接種は17日にも開始 欧米に2ヵ月遅れ
- 2021年02月12日
- 「ライゾデグ 配合注」 臨床診療で他のインスリン治療から切り替えた日本人2型糖尿病患者での安全性と有用性を検討
- 2021年02月12日
- 網膜症診断時の重症度が視覚障害リスクと相関
- 2021年02月10日
- スマホをかざすことで日常の糖尿病管理に用いられる日本初のアプリ「FreeStyleリブレLink」の提供を開始 アボット
- 2021年02月10日
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが多発性肝嚢胞の肝病変を抑制 肝嚢胞や肝線維化を改善する効果を確認
- 2021年02月10日
- 糖尿病を併発した心疾患患者が安全に運動療法を開始・継続 世界初のガイダンスを発表 運動中の血糖管理に焦点を当て低血糖にも対処
- 2021年02月09日
- 患者さんの2人に1人がインスリン注射の「打ち忘れ」を経験 ネットワークアンケートより
- 2021年02月09日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の希望は説明の仕方によって増減 丁寧に説明すれば接種希望を高められる可能性
- 2021年02月09日
- 【新型コロナ】日本医師会と日本循環器連合が心血管病診療に関する緊急声明を発表 「治療中断や受診控えで重症化する患者が増えている」
- 2021年02月09日
- 後期高齢の心疾患患者の腎機能を維持するために 身体活動量を高めて心不全悪化による再入院を予防 外来心臓リハビリが有効な治療介入に
- 2021年02月05日
- 世界初の経口投与できるGLP-1受容体作動薬「リベルサス錠」 2型糖尿病治療薬として発売 新たな治療オプションを提供
- 2021年02月04日
- メトホルミンを使用している糖尿病患者は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連死のリスクが低い
- 2021年02月03日
- SGLT2阻害薬「フォシーガ」が慢性腎臓病(CKD)治療薬として厚労省より優先審査品目に指定
- 2021年02月03日
- 糖尿病・慢性腎臓病患者に対するSGLT-2阻害薬とGLP-1受容体作動薬の予防効果の違いを発見 SGLT-2阻害薬は心血管・腎イベントを有意に減少
- 2021年02月03日
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する包括的な検査ソリューションを拡充 測定時間が15分の迅速抗原検査キットなど アボット
- 2021年02月03日
- 【新型コロナ】1回接種で効果のあるCOVID-19ワクチンの第3相試験中間解析を発表 重症疾患への予防効果は85% ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 2021年02月02日
- 【新型コロナ】コロナ禍での自殺率は女性・子供・青年を中心に上昇 経済・生活面でのダメージが大きい人の自殺動向を注視する必要が
- 2021年02月02日
- 認知機能の低下した患者の顔は人工知能(AI)により見分けられる 認知症の早期診断を促す新たな検査法の開発へ
- 2021年01月29日
- 網膜OCT所見と高齢1型糖尿病患者の認知機能が相関
- 2021年01月29日
- デジタル表示で判定する新型コロナウイルス抗原検査を発売 判定結果の人為的ミスや検体の取り違えを防止、検査数増加に対応 日本BD
- 2021年01月27日
- 【新型コロナ】コロナ禍でHbA1c検査の実施数が減った 透析予防やフットケアなども減少 患者の94%は「予定通り受診する」
- 2021年01月27日
- 呼気中のアセトンガスを精密に測定 糖尿病・肥満の診断などに応用 息を吹き込むだけで体脂肪の燃焼をモニタリング
- 2021年01月27日
- 「眩しくない眼底カメラ」の実用機を開発 近赤外光を光源に使用 大阪大学病院などで実用機を用いた検証を開始
- 2021年01月27日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 労働者の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月22日
- 膵β細胞が増殖するプロセスを一細胞レベルで解析するのに成功 β細胞再生など糖尿病の新規治療開発に期待
- 2021年01月22日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 低炭水化物食開始6ヵ月は糖尿病寛解率が有意に高い
- 2021年01月19日
- 老化細胞を選択的に除去する「GLS1阻害剤」 糖尿病・動脈硬化症・NASHの症状を改善 新たな抗加齢療法を開発 東大医科学研究所
- 2021年01月19日
- スタチンに対する効果が減弱している症例で心不全リスクが増加 スタチンによるコレステロール低下作用が乏しい症例は15.2% 国循が調査
- 2021年01月15日
- SGLT2阻害薬を使用中にCOVID-19に罹患 正常血糖糖尿病ケトアシドーシス(DKA)を発症した症例 米国内分泌学会
- 2021年01月13日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月13日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療従事者への感染を防ぐために 近畿大学
- 2021年01月13日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ラットのストレス負荷に対する生体応答を調査 理研と日本トリム
- 2021年01月12日
- 脳への糖の取込みを促進すると、加齢によるATP減少や運動機能低下を抑制できる 食事療法を組合せるとさらに効果
- 2021年01月07日
- 【新型コロナ】2型糖尿病患者がコロナ禍で受診を控え血糖コントロールが悪化 J-DOMEの症例データを分析 日本医師会
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.