JHSD研究アーカイブ 研究プロジェクトをプレゼン動画とともに公開 今回はへモグロビン糖化指数とCKDリスクについて 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会

2024.05.07
 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会(代表理事:野田光彦・国際医療福祉大学 市川病院 教授(糖尿病・代謝・内分泌内科))は、同学会の若手会員が発表した論文を、発表者本人が動画形式のプレゼンテーションにより紹介する「JHSD研究アーカイブ」を公開している。

論文発表者が動画形式のプレゼンテーションにより紹介する「JHSD研究アーカイブ」
日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会

 「JHSD研究アーカイブ」は、同学会員が行っている研究プロジェクト(論文の元となる研究)の社会的認知度を高め、ヒューマンデータ研究に関わる人材育成や共同研究を推進することを目的に実施されているもの。

一般社団法人 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会

 審査を経て採用された研究プロジェクトは、同学会ウェブサイト上で動画が掲載される。2024年度は、下記のプロジェクトが選ばれ、プレゼンテーション動画が公開されている。

 ヘモグロビン糖化指数(HGI)は、一般集団における慢性腎臓病(CKD)の新たなリスク因子であることを明らかにした、中曽根泰人氏らによる研究。研究成果は、「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」に11月1日掲載された。

Hemoglobin Glycation Index(HGI)は健康集団において慢性腎臓病(CKD)発症のあらたな危険因子である
中曽根 泰人 (社会医療法人財団慈泉会相澤病院 糖尿病センター)
公開日:2024年4月2日
Hemoglobin Glycation Index: A Novel Risk Factor for Incident Chronic Kidney Disease in an Apparently Healthy Population
The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, Volume 109, Issue 3, March 2024, Pages e1055–e1060
10.1210/clinem/dgad638

 「JHSD研究アーカイブ」では、これまでに下記のプロジェクトが選ばれ、それぞれプレゼンテーション動画が公開されている。

※公開から6カ月を過ぎた動画は、会員のみ、会員マイページにログインしてご覧いただけます。

自転車通勤と2型糖尿病発症:コホート研究
桑原恵介 (横浜市立大学 大学院データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻 准教授)
公開日:2023年10月5日

JDDMコホートを用いたわが国の2型糖尿病における寛解および再発の頻度と関連因子
藤原和哉 (新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科 特任准教授)
公開日:2023年10月5日

日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料