海藻「エゴノリ」に肥満や2型糖尿病の予防作用 動脈硬化や脂肪肝も 福井県立大学

2022.02.22
 食用の紅藻類で、古くから郷土料理の食材として利用されてきた「エゴノリ」が、肥満、2型糖尿病、脂肪肝、高コレステロール血症などの進展を抑制することを明らかにしたと、福井県立大学が発表した。エゴノリに含まれる水溶性食物繊維やポリフェノールに、酸化ストレスと炎症の抑制作用があるという。

郷土料理に使われるエゴノリに肥満や2型糖尿病の予防効果

 研究は、福井県立大学学生物資源学部の村上茂特命教授らの研究グループが、新潟県の越後えご保存会、石川県立大学、石川県水産総合センターなどの協力を得て行ったもの。研究成果は、栄養学誌「Nutrition and Metabolism (Springer-Nature)」に掲載された。

 「エゴノリ」は食用の紅藻類で、古くから日本各地で郷土料理の食材として利用されてきた。福井県立大学の研究グループは、高脂肪食を与えたマウスに3ヵ月間エゴノリを与えることにより、肥満、2型糖尿病、脂肪肝など発症・進展が抑制されることを明らかにした。

 エゴノリに豊富に含まれる水溶性食物繊維やポリフェノールが、酸化ストレスや炎症反応を抑制することで、生活習慣病の予防効果を得られるという。エゴノリには、他の海藻と同様、低カロリーで健康維持に必要なミネラル、ビタミン、食物繊維などが豊富に含まれているとしている。

 「これまでの研究で、マウスを用い、エゴノリが食後の血糖値の上昇を抑制し、高血糖による血管内皮細胞の傷害を抑えることを明らかにしてきました。今回の検討結果とあわせ、エゴノリは肥満や2型糖尿病の予防効果が期待できる食材であることが示されました。今後、ヒトでもエゴノリの有効性を証明していく予定です」と、研究グループでは述べている。

 地球温暖化の影響による収穫量の減少や若者の海藻離れなどにより、エゴノリを使った料理や食文化は衰退の傾向にある。新潟県では越後えご保存会が組織され、エゴノリを使った郷土料理や食文化を残す取り組みが行われている。エゴノリを煮出して固めたゼリー状の料理は「えご」「おきゅうと」という名称で親しまれている。

エゴノリとおきゅうと

エゴノリに期待される健康増進・疾患予防効果

福井県立大学学生物資源学部
Edible red seaweed Campylaephora hypnaeoides J. Agardh alleviates obesity and related metabolic disorders in mice by suppressing oxidative stress and inflammatory response (Nutrition & Metabolism 2022年1月8日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料