日本肝臓学会「奈良宣言2023」 肝機能検査で「ALT>30」が出たら受診と診療連携を 糖尿病との関連も指摘

2023.06.21
 日本肝臓学会は、6月に奈良で開催した第59回日本肝臓学会総会(会長:𠮷治仁志・奈良県立医科大学消化器・代謝内科教授)で、血液検査で広く測定されているALT値を指標として、かかりつけ医と専門医の診療連携による肝疾患の早期発見・早期治療を目指す、「奈良宣言2023」を発表した。

ALT値を指標にかかりつけ医と専門医の診療連携を構築

 日本肝臓学会は、6月に奈良で開催した第59回日本肝臓学会総会(会長:𠮷治仁志・奈良県立医科大学消化器・代謝内科教授)で、血液検査で広く測定されているALT値を指標として、かかりつけ医と専門医の診療連携による肝疾患の早期発見・早期治療を目指す、「奈良宣言2023」を発表した。

 一般的な健康診断で肝機能検査として血液検査で広く測定されているALT値を指標として、健康診断などで「ALT>30」であった場合、患者にかかりつけ医を受診してもらい、かかりつけ医によりその原因が検索され、必要に応じて、消化器内科などの専門診療科での精密検査につなげ、かかりつけ医と専門医の診療連携による肝疾患の早期発見・早期治療につなげることを目指すとしている。

 近年、ウイルス性肝疾患による死亡者が年々減少傾向にあり、また最近では、アルコール性脂肪肝が減少傾向にあるなかで、むしろ警戒が必要とされているのは、「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」や「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」といった、脂肪肝を基礎疾患とする肝疾患だ。

 同学会では多くの報告によりこれについて注意喚起し、「肝疾患の早期発見・早期治療のきっかけ」を呼びかけ、その一環として今回、「ALT>30」をひとつの目安とする宣言を発表するにいたった。ALTは他の臓器にあまり含まれていないため、検査値の高さは肝障害を反映するとしている。

 宣言では、日本臨床検査標準協議会の基準範囲共用化委員会が発表している「日本における主要な臨床検査項目の共用検査範囲」で基準値内の症例も対象となっており、また、健康成人の15%はALT値30超えを満たしているとの報告があることを指摘している。

かかりつけ医と消化器内科の連携 フロー図

出典:日本肝臓学会、2023年

 同学会によると、「CLD:慢性肝臓病」は、Chronic(慢性)+Liver(肝臓)+Disease(病気)の頭文字をとったもので、肝炎ウイルス、脂肪肝、アルコール、免疫異常などの何らかを原因として肝臓が長期にわたり炎症とその修復機転で起こる線維化により、肝臓が持続的な障害を生じている状態を指す。病態進行により肝硬変や肝がんの成因となる。

脂肪肝の原因は肥満と2型糖尿病で6割以上 通院中の2型糖尿病患者の65%が脂肪肝

 第59回日本肝臓学会総会での特別企画6「奈良宣言2023」では、2型糖尿病発症予防のための戦略研究「J-DOIT1」(研究リーダー:葛谷英嗣氏)の成果にも言及。肥満・メタボなどの生活習慣指導による糖尿病発症リスクの軽減はみられなかった一方で、脂肪肝では顕著な軽減がみられたことを指摘した。

 さらに、「脂肪肝の原因は肥満と2型糖尿病で6割以上になる」「2型糖尿病で一般診療所に通院中の65%が脂肪肝を合併している」「糖尿病患者の動脈硬化に対して脂肪肝は悪影響を及ぼす」などと紹介。

 「人的資源や予算が限られている場合、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)をターゲットにすることで、費用対効果の高い糖尿病の予防的介入の実現が期待できる」としている。

 同学会では、「この宣言が、かかりつけ医での診療に影響を与える可能性があり、宣言に先行して、厚生労働省健康局、日本医師会、関連医学会などには、事前に連絡を行っている」と述べている。

 同学会では、「かかりつけ医の先生方へ」も公開。「ALT>30の症例は肝生検を行うと、ほとんどの場合に肝組織に炎症細胞浸潤が認められます。したがって、フロー図で専門医に紹介するケースに当てはまらないからといって、その後のフォローが不要であるとは限らないことにご留意ください」と述べている。

 「たとえば、肥満や糖尿病・脂肪肝合併例は、肝線維化をともなう進行例(肝がん高リスク群)を見落とさないことを目的としています。現在、当てはまらない症例も、将来的には肝線維化が進行する可能性がありますので、かかりつけ医の先生型で定期的なフォローをお願いいたします」としている。

「ALT>30」とする根拠および利点
(1) シンプルで健診や一般診療で汎用されている項目
(2) 英文も含めて基準値に関する文献が多数ある
(3) 日本の特定保健診査(特定健診)および人間ドック学会の基準値と同じ
(4) 特定健診や人間ドック学会の基準値は日本消化器病学会肝機能研究班意見書にもとづいて決定されている

出典:日本肝臓学会、2023年

第59回日本肝臓学会総会

一般社団法人 日本肝臓学会

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料