医療用モバイルアプリを客観的に評価できるスケールの日本語版を開発 アプリの研究・開発・選択の基準に

2022.06.28
 京都大学などは、激増している医療用アプリを客観的に評価できるスケールの日本語版を開発したと発表した

 この日本語版評価スケールは、疫学・医学・心理学・社会学・システム開発・医学翻訳の専門家らにより科学的手順をふみ開発したもの。

医療用アプリは増えているが、内容や質は玉石混交

 世界的なデジタル化の流れや新型コロナ拡大による暮らしや働き方の変化により、医療用アプリの数はますます増えている。その一方で、その内容や質は玉石混交であり、場合によっては健康被害をもたらす可能性も指摘されており、トレーニングを受けた評価者による質的評価を行うツール開発が待たれている。

 そうした状況で、国際的な医療用アプリの客観的質的評価ツールとして「モバイルアプリ評価スケール(MARS)」が広く使われるようになっている。MARSは、2016年にクイーンズランド工科大学によって開発されたスケールで、4つの客観的評価項目(エンゲージメント、機能性、見た目・デザイン性、情報)と1つの主観的評価項目の合計23問で医療用アプリの評価を行う。

 そこで京都大学などは、MARSの日本語版を開発し、その信頼性と妥当性を検証した。

 研究では、原版の開発者の協力のもとCross-cultural approach(文化横断手法)という方法を用いて、使われる国の文化の違いなども考慮に入れ、疫学・医学・心理学・社会学・システム開発・医学翻訳の専門家からなるグループにより、日本語版を開発した。

アプリ選択の際に参考になる客観的な質的評価を提供

 研究グループは、現在市場で公開されているメンタルヘルス分野のアプリ60個を、開発した日本語版評価スケールを用いて実際に評価し、その信頼性および妥当性を検証し、原版と同等であることを確認した。

 また、現在一般的に参照されているアプリストアでの使用者による星評価が、MARSの客観的評価項目に比べ相関が認められない一方で、MARSの客観的評価項目と主観的評価項目が高い相関を示すことも確認した。これは、MARSにより正確にアプリの評価が行える可能性を示唆している。

 同ツールにより、さまざまな医療アプリの研究やアプリ開発でのアセスメントのみならず、アプリ選択の際に客観的な質的評価を参照することが可能となるとしている。今後は、今回の研究に参加した原版の開発者と、引き続き評価スケールの改訂版などに取り組む予定。

 研究は、京都大学大学院医学研究科健康増進行動学教室の山本一道客員研究員、坂田昌嗣同助教、古川壽亮同教授らの研究グループが、クイーンズランド工科大学、東京大学と共同で国際研究として行ったもの。

京都大学大学院医学研究科健康増進行動学教室
Japanese Version of the Mobile App Rating Scale (MARS): Development and Validation (Journal of Medical Internet Research mHealth and uHealth 2022年4月14日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料