加齢性肥満(中年太り)の原因となる脳の仕組みを解明 遺伝性肥満の原因受容体の一次繊毛が退縮 名古屋大学など

2024.03.12
 名古屋大学などは、加齢性肥満(中年太り)の原因となる脳の仕組みを、世界に先駆けて発見したと発表した。

 遺伝性肥満の原因遺伝子として知られるメラノコルチン4型受容体(MC4R)が、脳の視床下部の神経細胞の一次繊毛に局在し、加齢にともないその一次繊毛が退縮することを、ラットで明らかにした。

 MC4R局在一次繊毛の長さが「痩せやすさ」を決定しており、それが加齢や過栄養(飽食)によって短くなることが、加齢性肥満の原因になることを解明した。

加齢性肥満(中年太り)の原因となる脳の仕組みを解明

研究で明らかになった加齢性肥満の発症メカニズム
加齢により視床下部ニューロンのMC4R局在一次繊毛が退縮し、それに高脂肪食の摂取などの過栄養が加わると、飽食シグナル分子であるメラノコルチンの作用が慢性化し、退縮が促進させる。MC4R局在一次繊毛が退縮すると、メラノコルチンへの感度が低下し、代謝量が低下する一方で摂餌量が増え、肥満やレプチン抵抗性の発現につながる。摂餌制限はMC4R局在一次繊毛の退縮を抑制する。

出典:科学技術振興機構、2024年

 研究は、名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学分野の大屋愛実助教、中村佳子氏、中村和弘教授の研究グループが、大阪大学医学部附属動物実験施設の宮坂佳樹助教、東京大学医科学研究所の真下知士教授、名古屋大学環境医学研究所の田中都氏、菅波孝祥教授と共同で行ったもの。研究成果は、「Cell Metabolism」に掲載された。

 日本でも、欧米型の高カロリーの食事が普及し飽食が進み、加齢にともない太りやすくなる加齢性肥満(いわゆる中年太り)の発症メカニズムの解明が課題となっている。加齢性肥満の原因として、全身の代謝の低下が挙げられるが、加齢にともない代謝が低下する原因やメカニズムはよく分かっていない。

 そこで研究グループは、代謝や摂食を調節する脳の視床下部のニューロン(神経細胞)に着目し、抗肥満機能を持つメラノコルチン4型受容体(MC4R)の細胞内局在が、ラットの加齢にともないどのように変わるかを調べた。

 MC4Rは、脂肪細胞から分泌されるレプチンの作用により、飽食シグナルの伝達分子であるメラノコルチン(飽食シグナル分子)を受容し、そのニューロンの伝達活動を活性化することで神経回路を作動させ、代謝量や熱産生(脂肪燃焼)量を増やすとともに、食欲を抑制し、抗肥満作用を生み出す。

 MC4Rを欠損したマウスは著しい肥満を呈することから、MC4Rは抗肥満メカニズムで重要な役割を担っていると考えられる。研究グループは今回、世界でこれまでになく信頼性の高い、MC4R蛋白質を可視化できる抗体を作製し、ラットの視床下部でMC4Rの局在が加齢にともなってどのように変わるかを解析した。

 作製したMC4R抗体を使い、MC4R蛋白質がラットの脳のどこにあるかを調べたところ、MC4Rは視床下部のみに存在し、その中でも視床下部室傍核および視床下部背内側部のニューロンの一次繊毛というアンテナ状の構造体に局在していることが分かった。

 遺伝子技術を使い、若いラットのMC4R局在一次繊毛を強制的に退縮させると、摂餌量が増えるとともに代謝量が低下し、肥満になった。また、肥満患者で起こるレプチン抵抗性を示した。逆に、加齢にともなうMC4R局在一次繊毛の退縮を人為的に抑制すると、体重増加が抑制された。

 白色脂肪細胞からレプチンが血中に分泌されているにもかかわらず、標的臓器でのレプチンの作用が低下している状態がレプチン抵抗性。レプチンの抗肥満作用が得られないため、肥満が進行し、さまざまな生活習慣病につながるリスクが高まる。

 これらの結果から研究グループは、加齢にともない視床下部ニューロンのMC4R局在一次繊毛が退縮することによるMC4Rの減少が、加齢性肥満の原因であることを明らかにした。

 「この研究成果は、肥満の根本的な原因に迫るものであり、肥満に起因する2型糖尿病などのさまざまな生活習慣病の未病段階での予防法や画期的な治療法の開発につながることが期待されます」と、研究グループでは述べている。

MC4R局在一次繊毛を退縮させると太る
遺伝子技術を用いて、視床下部のMC4R局在一次繊毛を退縮させた群(退縮群)は、対照群よりも酸素消費量(代謝量)が少なく(A)、摂餌量が多くなった(B)。その結果、退縮群は対照群に比べ、体重と体脂肪率の増加量が著しく上昇した(C)。

出典:科学技術振興機構、2024年

名古屋大学 大学院医学系研究科 統合生理学分野
科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
Age-related ciliopathy: Obesogenic shortening of melanocortin-4 receptor-bearing neuronal primary cilia (Cell Metabolism 2024年3月6日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料