SGLT2阻害薬が糖尿病患者の腎臓の酸欠状態を防ぎ腎臓を守る可能性 SGLT2阻害薬の腎保護作用を評価 大阪公立大学など

2024.11.13
 大阪公立大学と埼玉医科大学は、糖尿病関連腎臓病の治療薬として推奨されるSGLT2阻害薬の腎臓保護作用を評価するため、非侵襲的に酸素濃度を計測できるBOLD MRIを用いて、腎臓の酸素量の可視化に成功した。

 2型糖尿病患者14人にSGLT2阻害薬を5日間投与し、投与から1日目と5日目の腎臓の酸素量を、BOLD MRIを用いて調べた。

 その結果、投与前に比べて酸素量が向上したことから、SGLT2阻害薬は腎臓の酸素状態を改善し、腎臓を保護する可能性が示された。

SGLT2阻害薬が2型糖尿病患者の腎臓の酸素状態を改善
非侵襲的に酸素濃度を計測できるBOLD MRIを用いて腎臓の酸素量を可視化

 大阪公立大学と埼玉医科大学は、SGLT2阻害薬の作用機序を調べるために腎臓の酸素量に着目。2型糖尿病患者14人にSGLT2阻害薬を5日間投与し、投与から1日目と5日目の腎臓の酸素量を、BOLD MRIを用いて調べた。

 その結果、投与前に比べて酸素量が向上したことから、SGLT2阻害薬は腎臓の酸素状態を改善し、腎臓を保護する可能性が示された。

 BOLD MRI(Blood oxygenation level-dependent MRI)は、機能的MRIのひとつで、酸素化が改善すると酸化型Hbが増加しT2*値が上昇するのを利用し、組織・臓器の酸素化を評価する手法。ヘモグロビン(Hb)には酸素が結合した酸化型Hbと還元型Hbがあり、両者には磁化率の違いがあるため、MR信号(とくにT2*)に差が生じるBOLD効果を利用する。

BOLD MRIによる腎臓の酸素量の測定例
腎臓の赤い方が酸素量が多く、青い方が酸素量が少ないことを示す
出典:大阪公立大学、2024年

 日本では、透析治療を受けている患者は35万人に上り、医療費は年間約1.6兆円と総医療費の約4%を占める。糖尿病による腎臓病(糖尿病関連腎臓病)が、透析の原因疾患の第1位になっており、近年、糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬が、血糖値改善作用を上回る透析予防効果を発揮すると注目されている。しかし、その作用機序には不明な部分も多く、その解明が求められている。

 研究は、大阪公立大学大学院医学研究科腎臓病態内科学の森克仁准教授と埼玉医科大学医学部腎臓内科の井上勉教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Frontiers in Endocrinology」にオンライン掲載された。

 「ヒトで腎臓の酸素量を評価することは極めて困難でしたが、今回、まだ世界でも限られた施設でしか評価できないBOLD MRIを用いて、SGLT2阻害薬の酸素化改善、腎保護の機序の一端を示すことができました。今後、BOLD MRIにより腎臓病の診断、治療が大きく発展する可能性があります」と、森准教授は述べている。

大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学・腎臓病態内科学
Effects of canagliflozin on kidney oxygenation evaluated using blood oxygenation level-dependent MRI in patients with type 2 diabetes (Frontiers in Endocrinology 2024年8月30日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料