【会員向け新コンテンツ】『医療スタッフのギモンにこたえる グリコアルブミンQ&A』を公開

2021.08.05
糖尿病リソースガイドでは、会員向け新コンテンツ『医療スタッフのギモンにこたえる グリコアルブミンQ&A』を公開しました。
血糖コントロール指標である“グリコアルブミン”について、医療スタッフが知っておきたい、基本から使い方までをQ&A形式で解説いたします。ぜひご覧ください!(監修:目黒 周 先生/慶應義塾大学 医学部 腎臓内分泌代謝内科)

「グリコアルブミンを測ると何がわかるの?」
「どんなときに測るの?メリットは?」
「こんなとき、患者さんはどういう状態?」

過去約2週間の血糖コントロール状態を把握できる指標として臨床に広がりつつある「グリコアルブミン(GA)」。近年では糖尿病血液透析患者さんや糖代謝異常の妊婦さんの血糖コントロールにおいて有用性が認められ、また、食後血糖や血糖変動との関連や糖尿病大血管症との関連など、国内外からの論文報告も増えています。

当コーナーでは、そんなグリコアルブミンについて、基本から使い方までをエビデンスを交えつつ、Q&A形式でわかりやすく解説いたします。

コンテンツ内容

監修:目黒 周 先生(慶應義塾大学 医学部 腎臓内分泌代謝内科)

設問一覧
Q1  グリコアルブミンを測ると何がわかるの?
Q2  グリコアルブミンは体の中でどうやって増えるの?
Q3  グリコアルブミンはHbA1cとどう違う?
Q4  HbA1cとグリコアルブミンっていつから使われ始めたの?
Q5  血糖値やHbA1cだけでなく、グリコアルブミンを測定するのはなぜ?
Q6  グリコアルブミンを測定するには、測定専用の装置が必要?
Q7  グリコアルブミン測定には、空腹時の採血が必要?
Q8  グリコアルブミンの基準範囲は?
Q9  グリコアルブミンが高いと、どんなリスクがあるの?
Q10グリコアルブミンの診療報酬とその条件は?

設問は後日追加予定です。第2弾公開もお楽しみに!
※本コンテンツの閲覧には会員登録が必要です(無料会員からご利用可能)

『医療スタッフのギモンにこたえる
グリコアルブミンQ&A』はこちら

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料