日本人の亜鉛欠乏症は男性で36.6%、女性で33.1%と高頻度 1.3万人のレセプト情報を解析

2024.05.14
 亜鉛欠乏症患者は、男性で36.6%、女性で33.1%と、高い頻度でみられることが、順天堂大学が1万3,100人の大規模なレセプト情報を解析した研究で示された。

 亜鉛欠乏症の頻度は年齢とともに上昇し、肺炎・褥瘡・サルコペニア・COVID-19・慢性腎臓病などの併存疾患が関連しており、さらに利尿剤・抗生剤・抗貧血薬・甲状腺ホルモン治療などの現病歴も関連していることが分かった。

亜鉛欠乏症の頻度は高齢者で高い 併存疾患の治療中の患者も

 血清亜鉛濃度が60μg/dL未満の亜鉛欠乏症の患者は、男性で36.6%、女性で33.1%と、高頻度でみられることが、順天堂大学が大規模なレセプト情報をもとに、血清亜鉛濃度のデータが確認できた1万3,100人の患者を対象に解析した研究で示された。

 亜鉛欠乏症の頻度は年齢とともに上昇し、性別・年齢で調整した多変量解析の結果では、肺炎・褥瘡・サルコペニア・COVID-19・慢性腎臓病などの併存疾患が関連しており、さらに利尿剤・抗生剤・抗貧血薬・甲状腺ホルモン治療などの現病歴も関連していることが分かった。

 亜鉛は人体にとって重要な微量元素であり、骨・筋肉・肝臓・腎臓など全身に分布し、生体内の300以上の酵素反応に関与している。そのため、亜鉛不足による症状は多彩で、亜鉛欠乏症の症状として皮膚炎・口内炎・脱毛症・褥瘡(難治性)・食欲低下・発育障害(小児で体重増加不良、低身長)・性腺機能不全・易感染性・味覚障害・貧血・不妊症などが報告されている(日本臨床栄養学会)。

 研究グループはこれまで、人間ドック受診者の亜鉛欠乏の実態などを報告しており、今回は日本人の亜鉛欠乏症患者の理学的および臨床的特徴を明らかにするために、レセプト情報をもとにした大規模データベースを利用し評価した。

 2019年1月~2021年12月にメディカル・データ・ビジョンが急性期医療機関から収集したデータに登録された、全国の匿人化されたレセプト情報を用い、大規模データベースを構築。うち血清亜鉛濃度が確認できた1万5,328人中、適格基準を満たした1万3,100人を解析対象とした。

性別・年齢別の血清亜鉛濃度
亜鉛欠乏症患者の頻度は年齢とともに上昇

出典:順天堂大学、2024年

 研究は、順天堂大学医学部総合診療科学講座の内藤俊夫主任教授、横川博英先任准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」にオンライン掲載された。

 「併存疾患のため治療中の患者で、亜鉛欠乏症の頻度は比較的高く、消耗性疾患の併存は亜鉛欠乏の関連要因であることが示唆された。多くの併存疾患が低亜鉛血症の関連要因であることから、これらの併存症の治療の際にも、血清亜鉛濃度の評価などが栄養状態の評価とともに重要であることが示唆された」と、研究グループでは述べている。

 「亜鉛欠乏症に関連する症状がみられる場合は生体内の亜鉛不足を疑い、血清亜鉛濃度の測定結果をもとに併存疾患のより適切な治療につなげることが望まれる」としている。

順天堂大学医学部総合診療科学講座
Demographic and clinical characteristics of patients with zinc deficiency: analysis of a nationwide Japanese medical claims database (Scientific Reports 2024年2月2日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

スポーツとメンタルヘルス関連ホルモン 骨格筋ホルモンの代謝への影響・関連
糖尿病合併高血圧のマネージメント CKD合併高血圧のマネージメント(生活習慣修正・降圧薬治療) 本態性高血圧と血管調節異常、神経調節異常、ナトリウム調節異常 内分泌性二次性高血圧アップデート
肥満の外科治療-減量・代謝改善手術の最新エビデンス- 甲状腺結節の診断・経過観察の最新エビデンス 原発性アルドステロン症治療の最新エビデンス
糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
タンパク質とアミノ酸の代謝 脂質の代謝 糖代謝の調節機構

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料