糖尿病・内分泌医療専門 電子ジャーナル『糖尿病・内分泌プラクティスWeb』創刊のお知らせ

2023.01.12

糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する電子ジャーナル『糖尿病・内分泌プラクティスWeb』がオープンいたしました。

糖尿病・内分泌プラクティスweb_ロゴ

編集長
野田 光彦
国際医療福祉大学 市川病院 教授

編集長挨拶 『糖尿病・内分泌プラクティスWeb』の創刊にあたって

執筆陣に各分野のエキスパートの先生をお迎えし、より充実した編集体制の元、毎号タイムリーで臨床に直結したテーマを取り上げて解説する特集や、各専門領域を解説する企画・連載、さらには新たに日本専門医機構が認定する内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医の認定制度にも則した情報をお届けします。

de-practice-web_top_2

◆実臨床に役立つ多彩なコンテンツ

■特集

毎号変わるテーマを、その分野のエキスパートが解説します。
創刊号は糖尿病の経口血糖降下薬(非インスリン)療法 ―ナラティブとエビデンスで紡ぐ近未来―です。

■企画

学び直す糖尿病・内分泌の生理学
高橋 倫子先生(北里大学 医学部 生理学 主任教授)企画
糖尿病・内分泌疾患のバックボーンを織りなす基礎医学領域の知識体系について、教科書的な入門レベルから実臨床に結びつくポイントまでを解説します。

エビデンスでみる糖尿病・内分泌疾患
能登 洋先生(聖路加国際病院 内分泌代謝科 部長)企画
臨床疫学に基づきエビデンスを踏まえ、ランダム化比較試験やメタアナリシス、システマティックレビューなどの論文情報に基づいて、わかりやすく、かつ実臨床に則し解説します。

多職種連携 必携キー・ノート
岸本 美也子先生(山王病院 糖尿病内分泌代謝内科 内科部長(糖尿病・代謝))企画
多職種連携を目指すうえで、医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など糖尿病・内分泌疾患に関わる各職種が押さえておくべきポイントを多職種連携の事例なども通して解説します。 関連するテーマやキーワードに基づいたQ&Aもあります。

研修道場 ポイントはここだ!
井上 玲子先生(帝京大学ちば総合医療センター 第三内科 助教)
岡本 将英先生(岡本医院 おかもと糖尿病・内分泌クリニック 院長)企画
若手医師や、他分野を専門とする医師が遭遇した場合などを対象に、初めてその疾患の患者を本格的に診る際に出る疑問などを中心に、仮定症例を元に押さえておきたいポイントを解説します。 関連するテーマやキーワードに基づいたQ&Aもあります。

冊子版『糖尿病プラクティス』の人気シリーズ「シン鉄・輪だより ~鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅~」「続 糖尿病と保険診療」などを、動画などを加え引き続き掲載します。

◆サービス詳細

『糖尿病・内分泌プラクティスWeb』は『糖尿病リソースガイド』の有料会員サービスのひとつです。
『糖尿病リソースガイド』の有料会員にご登録いただくことでご購読いただけます。
 ※ 有料会員についてはこちら

『糖尿病・内分泌プラクティスWeb』では、今後糖尿病・内分泌領域の情報発信ジャーナルとして内容の充実をはかり、本領域の医療に携わる医師、医療スタッフの皆様様のお役に立てますよう、情報の発信に努めてまいります。

関連情報

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料