非肥満メタボと関連する因子は男性・高齢・体重増加・喫煙・歩行速度・摂食速度・飲酒

2022.01.19
非肥満メタボに関連する生活習慣が明らかに

 肥満ではないにもかかわらず、複数の心血管リスク因子を有する“非肥満メタボリックシンドローム”と有意に関連する生活習慣因子が明らかになった。筑波大学大学院人間総合科学研究科の菊地亜矢子氏らの研究によるもので、詳細は「Preventive Medicine」12月号に掲載された。

 国内で現在行われている特定健診・特定保健指導は、内臓脂肪型肥満を基盤として発症するとされる複数の心血管リスク因子が重複した状態である、メタボリックシンドローム(MetS)をターゲットとして行われている。MetSの診断は内臓脂肪型肥満に該当することが必須であるため、複数の心血管リスク因子が重複しハイリスク状態と考えられる人であっても、肥満でない場合は積極的な保健指導の対象とはならない。今回発表された研究結果は、このような非肥満MetS者の生活習慣関連因子を明らかにしたもの。

 研究対象は、製造業5社の健保組合が実施した2015年の特定健診受診者のうち、解析に必要なデータに欠落のない4万7,172人。統計解析の結果、非肥満者(2万8,720人)、肥満者(1万8,452人)ともに、男性、高齢、20歳時から10kg以上の体重増加、喫煙習慣、歩行速度の遅さ、摂食速度の速さ、大量飲酒という因子と、MetS構成因子を複数有することの有意な関連が明らかになった。

 これらの因子のうち、歩行速度と摂食速度を除いて、肥満者よりも非肥満者の方が、MetS構成因子を複数有するオッズ比(OR)が高い傾向にあった。具体的には以下の通り。

 男性であることは、非肥満者ではOR2.67、肥満者ではOR1.91。年齢が50代であることは、同順にOR3.09、1.88、60~64歳ではOR5.93、2.81。20歳時から10kg以上の体重増加では非肥満者がOR1.67、肥満者はOR1.45、喫煙習慣ありではOR1.24、1.16、1日の飲酒量2~3合未満ではOR1.81、1.44、3合以上ではOR2.50、1.52。

 その一方で、定期的な運動習慣がないことは、非肥満者ではMetS構成因子を複数有することと有意な関連がなく、肥満者でのみ有意な関連(OR1.11)が認められた。

 著者らは、「MetS構成因子を複数有する場合の生活習慣関連因子の大半が、肥満者と非肥満者の双方に共通して認められた。また、それぞれのリスク因子のオッズ比は、非肥満者の方が高い傾向がある」と結論。その上で、「MetS構成因子を複数有する人に対しては、肥満の有無にかかわらず保健指導を行う必要性が示唆される」と述べている。

[HealthDay News 2021年12月6日]

Copyright ©2022 HealthDay. All rights reserved.
Photo Credit: Adobe Stock

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料