インスリン抵抗性がアルツハイマー病の記憶障害を早期発症させる 脳血流の調節機能を障害 富山大学など

2023.11.07
 富山大学や国立長寿医療研究センターなどは、インスリン抵抗性が持続的な高血糖とは無関係に、アルツハイマー病での記憶障害を早期発症させることを実証したと発表した。

 インスリン受容体の機能抑制の変異を全身に導入したアルツハイマー病モデルマウスを作成し、インスリン抵抗性がアルツハイマー病の危険因子となるという疫学的知見を実験的に裏付けた。

インスリン抵抗性は持続的な高血糖状態とは無関係にアルツハイマー病の記憶障害を早期発症させる

 富山大学や国立長寿医療研究センターなどは、インスリン抵抗性が、持続的な高血糖とは無関係に、アルツハイマー病での記憶障害を早期発症させることを実証したと発表した。

 これまで、中年期での2型糖尿病への罹患はアルツハイマー病の発症率を高める危険因子であり、とくにインスリン抵抗性がそのリスクと相関することが知られていたが、そのメカニズムは不明なままだった。

 その理由として、2型糖尿病の病態因子のうち、高血糖状態とインスリン抵抗性を切り分けた動物モデルを用いた研究がなされていないことが挙げられる。

 そこで研究グループは、インスリン受容体の機能異常変異を全身に導入したアルツハイマー病モデルマウスを作成。このマウスは、持続的な高血糖状態を示さずにインスリン抵抗性を示し、また記憶障害を早期発症することを明らかにした。これにより、インスリン抵抗性がアルツハイマー病の危険因子となるという疫学的知見を実験的に裏付けた。

 さらに、作成されたマウスの解析から、インスリン抵抗性はアルツハイマー病モデルマウスの脳血流の調節機能を障害し、アセチルコリン神経系の機能不全を誘導することも明らかにした。

 アルツハイマー病の患者では脳血流量が低下しており、神経系で認知や記憶を司るアセチルコリン神経が脱落していることが知られている。こうした変化は、2型糖尿病患者の脳内でも生じており、アルツハイマー病の発症確率を高めていると考えられる。

 研究は、富山大学学術研究部薬学・和漢系 薬物治療学研究室の泉尾直孝助教、国立長寿医療研究センターの清水孝彦プロジェクトリーダーらの研究グループによるもの。研究成果は、「Aging Cell」に掲載された。

 「今回樹立したインスリン抵抗性アルツハイマー病モデルマウスは、2型糖尿病がアルツハイマー病病態を加速するメカニズムを明らかにするツールとなるとともに、予防・治療法の開発に役立つことが期待される」と、研究グループでは述べている。

富山大学学術研究部薬学・和漢系 薬物治療学研究室
国立長寿医療研究センター 老化ストレス応答研究プロジェクトチーム
Insulin resistance induces earlier initiation of cognitive dysfunction mediated by cholinergic deregulation in a mouse model of Alzheimer's disease (Aging Cell 2023年10月11日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料