【新型コロナ】ファイザー製ワクチンは2回目接種後に抗体が大幅上昇 男性は女性よりも抗体量が少ない 実証研究で確認

2021.07.28
 藤田医科大学は、国立感染症研究所などとの共同研究により、ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを接種した同学教職員219名全員の血液中の抗体がワクチン接種後に上昇したことを確認したと発表した。1回目接種後よりも2回目接種後に抗体量が大幅に上昇するという。
 また、男性は女性よりも抗体の量が少なく、とくに男性は年齢が高いほど抗体の量が少ないことが分かった。さらに、血液中の抗体の量が多いほどウイルス中和活性が高くなることも明らかになった。
 新型コロナウイルスワクチンの接種により、ウイルス感染を抑制する抗体が産生され、抗体ができる量には個人差があることが示された。抗体量を測定することで個人にあったワクチンの接種間隔や接種量、接種回数などを決めることができる可能性がある。

ワクチン接種後に全員の抗体量が上昇 抗体量は1回接種ではわずかに、2回接種で大幅に上昇

 研究は、藤田医科大学大学院保健学研究科の藤垣英嗣講師、山本康子准教授、齋藤邦明教授らの研究グループが、国立感染症研究所、富士フイルム和光純薬、富士フイルムと共同で行ったもの。

 新型コロナウイルスワクチンの接種には感染防御の効果があることは証明されているが、日本人の接種後の抗体量の上昇の仕方や個人差などについては多くの調査はされていない。また、測定する抗体にはIgG、IgM、IgAなどの種類があり、どの抗体を測定するのがもっとも適した方法なのかはよく分かっていない。

 研究グループはこれまで、新型コロナ感染患者の血液を用いた研究で、ウイルスの受容体結合ドメイン(RBD)に対するIgG抗体を測定することがウイルス中和活性をもっともよくあらわすことを明らかにしている。

 RBDは、新型コロナウイルスがヒトの細胞のなかに侵入する際に必要な部分。ウイルスはRBDを介して細胞の表面にある受容体(ACE2)に結合する。

 そこで今回は、同学教職員を対象に、ワクチン接種前後の血液中のRBDに結合するIgG抗体の測定を行い、個人による抗体の上昇の仕方の違いやワクチン接種で中和抗体ができるかどうかを調査した。

 219名(男性69名、女性150名)を対象に、ワクチン接種前、1回目接種後約14日目、2回目接種後約14日目に採血を行った。血液中のRBDに結合するIgG、IgM、IgA抗体をそれぞれ測定したところ、すべての抗体は接種後に上昇したが、とくにIgG抗体は2回目の接種後に大幅に上昇することが明らかになった。

IgG抗体は2回目の接種後に大幅に上昇

出典:藤田医科大学大学院保健学研究科、2021年

男性は女性よりも抗体の量が少なく、男性は年齢が高いほど抗体の量が少ない

 次に、性別と年齢で2回目接種後のIgG抗体量に違いがあるかを調べた。その結果、女性の抗体量の平均値は男性より高く、男性は年齢が高いほど抗体量が少ないことが分かった。

 さらに、ワクチンを接種した人の血液が中和活性をもつかを調べるために、2回目接種後の血液の中和活性を測定した。その結果、RBDに結合するIgG抗体量が多いほど中和活性が高いことが明らかになった。

 これらの結果は、日本人でもワクチン接種で抗体ができることを示しており、ワクチン接種で感染防御能をもつ中和抗体ができていることを示している。ただし、そのでき方には個人差があることも示している。

 また、血液中の抗体の測定は、感染防御能を獲得したかどうかをあらわす指標となる可能性があることを示している。

女性の抗体量の平均値は男性より高く、男性は年齢が高いほど抗体量が少ない

出典:藤田医科大学大学院保健学研究科、2021年

自動化学発光酵素免疫分析装置で迅速に抗体測定が可能な試薬を開発

 血液中の抗体量を継続的に測定することで、個人にあったワクチンの接種間隔や接種量、接種回数などを決めることができる可能性があり、研究グループは今後も調査を続ける予定としている。

 なお、共同研究の成果をもとに、今回測定したRBDに結合するIgG抗体量を全自動で迅速に測定可能な自動化学発光酵素免疫分析装置『Accuraseed(アキュラシード)』の専用試薬「アキュラシード COVID-19抗体」(富士フイルム和光純薬)も開発した。

 今後は同分析装置を用いてより大規模な調査も行い、感染から防御するために必要な抗体量の指標なども調査する予定としている。

藤田医科大学大学院保健学研究科
Antibody responses to BNT162b2 vaccination in Japan: Monitoring vaccine efficacy by measuring IgG antibodies against the receptor binding domain of SARS-CoV-2(medRxiv 2021年7月22日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料