腎疾患を高精度に解析するAIを開発 糸球体画像から腎疾患を効率的に分類 大阪大学など

2024.11.19
 大阪大学は、腎疾患分類を少ないラベルつきデータから効率的に行うAIを開発したと発表した。自己教師あり学習の活用により、人間の指示なしで、腎病理画像の重要な組織学的特徴の抽出が可能になった。

 深層学習は、腎生検の病理画像解析に有効であることが知られている。しかし、深層学習モデルを十分に学習させるには、ラベルつきデータを大量に集める必要があり、ラベル付きデータが乏しいことが腎生検画像の解析における深層学習の普及を妨げている。

 研究グループは今回、日々の臨床業務で蓄積されるラベルなしデータをAIの学習に活用するために、"自己教師あり学習"を用いた。これにより、少ないデータから高精度に腎疾患を解析できるようなったとしている。「今後、より効率的に医療AIの開発が進んでいくことを期待している」と、研究者は述べている。

腎疾患分類を少ないラベルつきデータから効率的に行うAIを開発
糸球体画像疾患分類に機械学習を活用

 大阪大学は、腎疾患分類を少ないラベルつきデータから効率的に行うAIを開発したと発表した。腎糸球体画像疾患分類に、機械学習の手法のひとつである自己教師あり学習を活用することで、人間の指示なしで、腎病理画像の重要な組織学的特徴の抽出が可能になった。

 このAIは、糸球体内の構成要素を色分けして可視化でき、ラベル情報なしで形態学的な違いを学習する能力がある。

 さらに、このモデルを用いて腎疾患を分類した結果、従来の手法を超える性能を達成した。とくにラベル付きデータが少ない場合にも高い性能を維持した。

 これまで、腎病理画像解析AIの開発には、大量のラベル付きデータにもとづく学習が必要であり、大規模なデータセット作成が困難であることが課題となっていた。

 研究グループは今回、大阪大学医学部附属病院腎臓内科で腎生検を受けた384例のPAS染色画像中の1万423枚の糸球体画像に、自己教師あり学習の手法のひとつであるDINO(self-distillation with no labels)を適応した。

 DINO学習済みモデルによって生成された特徴マップを可視化するために主成分分析(PCA)を用いると、糸球体の構成要素ごとに色が分かれ、異なる組織には異なる主成分の要素が強く出ていることが確認された。

 PCAは、多数の変数をもつデータからもっとも重要な情報を抽出し、より少ない新しい変数(主成分)に要約する統計手法で、データの解釈を容易にする。

自己教師あり学習および従来手法で抽出した糸球体の画像特徴の主成分をカラー表示

自己教師あり学習を用いることで、デジタル病理学における深層学習の応用の効率化が進み、さらなる発展を遂げることが期待される
出典:大阪大学、2024年

 研究グループはさらに、DINO学習済みモデルまたは従来のImageNet学習済みモデルを用いて分類タスクを学習させ、受信者動作特性曲線下面積(ROC_AUC)などの指標を用いて性能を評価した。

 分類タスクとして、▼微小糸球体病変、▼メサンギウム増殖性糸球体腎炎、▼膜性腎症、▼糖尿病性腎症の4疾患分類と、▼高血圧、▼タンパク尿、▼血尿などの臨床パラメータ分類の2つを用いた。

 その結果、疾患分類では、DINO学習済みモデル(ROC_AUC=0.934)が、ImageNet学習済みモデル[ROC_AUC 0.892]を上回った。ラベル付きデータが制限された場合、ImageNet学習済みモデルはROC_AUCが0.763[95%信頼区間 0.724~0.802]に低下したが、DINO学習済みモデルは優れた性能を維持した[ROC_AUC 0.882、95%信頼区間 0.862~0.903]。DINO学習済みモデルはいくつかの臨床パラメータでも、より高いROC_AUCを示した。

 研究は、大阪大学医学部医学科の安部政俊氏、九州大学データ駆動イノベーション推進本部の新岡宏彦教授、大阪大学大学院医学系研究科の松井功氏、猪阪善隆教授(腎臓内科学)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of the American Society of Nephrology」にオンライン掲載された。

 「本研究では、自己教師あり学習を腎糸球体分類に適応することで、最小限のラベル付けでも高い性能で疾患分類を行うことができることを示した。自己教師あり学習を用いることで、デジタル病理学での深層学習の応用の効率化が進み、さらなる発展を遂げることが期待される」と、研究者は述べている。

大阪大学医学系研究科・医学部
Self-Supervised Learning for Feature Extraction from Glomerular Images and Disease Classification with Minimal Annotations (Journal of the American Society of Nephrology 2024年10月9日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料