DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸の摂取量が多いと認知症予防につながる可能性 日本人高齢者をはじめて調査

2022.09.05
 国立長寿医療研究センターは、多価不飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、アラキドン酸(ARA)の摂取量が多いと、認知機能に関わる側頭皮質や前頭皮質などの局所の脳体積の減少が抑制される可能性があることを明らかにした。

 多価不飽和脂肪酸であるDHA、EPAおよびARAの摂取は、加齢にともなう局所脳体積の減少を抑制し、高齢者の脳の健康の維持につながる可能性が、日本人を対象とした研究ではじめて示された。

DHAやEPAの摂取と脳体積維持との関連を日本人高齢者を対象に調査

 研究は、「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の縦断解析により見出したもの。NILS-LSAは、愛知県大府市・東浦町の地域住民から、性・年代別に層化無作為に選出された40歳以上の中高年者を対象に、医学・心理・運動・身体組成・栄養など多角的な観点から老化・老年病の予防策について探っているコホート研究。

 魚、卵、肉などの食品から日常的に摂取される多価不飽和脂肪酸のDHAやEPA、ARAは、脳のリン脂質の主要な構成成分であり、加齢により脳内の量が減少することが知られている。

 高齢者では、これらの多価不飽和脂肪酸を補うことにより、注意や作業記憶などの認知機能が維持される可能性が報告されている。

 加齢にともなう認知機能の低下に先行する現象として、脳体積の減少が注目されている。DHAやEPAの摂取と、認知症でない高齢者での脳体積維持との関連について近年いくつかの研究報告がある。

 しかし、これらの報告は、魚介類の摂取が少ない欧米諸国の報告であり、食事からのDHAやEPAの摂取量が多い日本などの国での研究報告はこれまでなかった。さらに、ARAの摂取量と脳体積に着目した研究も、これまでに報告されていない。

 そこで研究グループは、NILS-LSA第6次調査(2008~2010年)の参加者のうち、認知症の既往や認知機能障害の疑いがなく、頭部MRI測定をはじめとした解析に必要な項目のある60~89歳の男女810人を対象に調査をした。

 2008~2010年(ベースライン)時の、多価不飽和脂肪酸の摂取量と、2年間の局所脳体積の変化量との関連を縦断的に解析した。脳体積は3次元MRI画像をもとに縦断FreeSurferを用いて算出した。

DHAA・EPA・ARAの摂取は加齢にともなう脳体積の減少を抑制

 その結果、日本人の集団で、ARAの摂取量が多いと、前頭皮質の体積変化量の減少が小さく、認知機能低下のリスクも低いことが明らかになった。

 さらに、DHAやEPAの摂取と脳体積との関連を調べたサブグループ解析では、DHAやEPAの摂取が多いと、側頭皮質の体積変化量の減少が小さいことが明らになった。

 これらの結果は、多価不飽和脂肪酸であるDHA、EPAおよびARAの摂取は、加齢にともなう局所脳体積の減少を抑制し、高齢者の脳の健康の維持につながる可能性をしめしている。このことは、魚介類の摂取が少ない国からの報告と同じ傾向を示している。

アラキドン酸(ARA)の摂取量が多いと、前頭皮質の体積変化量の減少が小さく、認知機能低下のリスクも低い
n=810

ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)の摂取が多いと、側頭皮質の体積変化量の減少が小さい
n=267
出典:国立長寿医療研究センター研究所、2022年

 「本研究は、DHAとEPAの摂取量が多い日本人高齢者の集団で、多価不飽和脂肪酸の摂取量と局所脳体積との関連を世界ではじめて示しました。世界的にも、過去の同様の縦断研究と比べると、もっとも規模が大きい研究です」と、研究グループでは述べている。

 「今後も観察研究を継続することで、日本人での多価不飽和脂肪酸と脳体積変化との関係性がより明らかとなることが期待されます」としている。

 研究は、国立長寿医療研究センター老化疫学研究部の大塚礼部長を代表とする研究グループが、サントリーウエルネスとの共同で行ったもの。研究成果は、米学術誌「Neurobiology of Aging」に掲載された。

国立長寿医療研究センター研究所 老年学・社会科学研究センター 老化疫学研究部
The association between long-chain polyunsaturated fatty acid intake and changes in brain volumes among older community-dwelling Japanese people (Neurobiology of Aging 2022年6月3日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料