日本肥満学会が「肥満症診療ガイドライン2022」を発刊 肥満症治療薬の適応および評価基準などを追加

2022.12.01
 日本肥満学会は、「肥満症診療ガイドライン2022」を発刊した。6年ぶりとなる改訂で、肥満と肥満症に関するスティグマの解消を含め、最新の知見が取り入れられた。

 新たに「高度肥満症」、「小児の肥満と肥満症」、「高齢者の肥満と肥満症」、「肥満症治療薬の適応および評価基準」の章も設けられた。

 新たに設けられた「第1章 肥満症治療と日本肥満学会が目指すもの」を一読するだけで、肥満症の診断と治療、その目標について最新のエッセンスを知ることができる。

「肥満症治療薬の適応および評価基準」などの章を追加

 日本肥満学会は2000年に医療を必要とする肥満である「肥満症」の概念を提唱し、肥満症の診断基準を策定した。それ以後、この概念にそった診療を推奨してきた。このほど6年ぶりにガイドラインを改訂し、「肥満症診療ガイドライン2022」として発刊した。

 新たに「高度肥満症」、「小児の肥満と肥満症」、「高齢者の肥満と肥満症」、「肥満症治療薬の適応および評価基準」の章が設けられた。肥満と肥満症に関するスティグマの解消を含め、最新の知見が取り入れられている。

 新たに設けられた「第1章 肥満症治療と日本肥満学会が目指すもの」を一読するだけでも、肥満症の診断と治療、その目標について最新のエッセンスを知ることができる(序文と第1章は日本肥満学会サイトで、無料で公開されている)。

 2016年以降、小児や高齢者の肥満と肥満症を含め、国内外の知見は増えている。日本でも、高度肥満症を対象とした外科療法(減量・代謝改善手術)が保険収載され、肥満症治療薬の臨床開発も進んでおり、日本の肥満症診療は大きな変化を遂げつつある。

 日本糖尿病学会・日本肥満症治療学会・日本肥満学会は2021年に、「日本人の肥満2型糖尿病患者に対する減量・代謝改善手術に関するコンセンサスステートメント」を3学会合同で発表した。

 長らく変化に乏しかった薬物療法でも、新たな肥満症治療薬の登場が待たれている。肥満症の治療は、従来はエネルギー制限療法や対症療法にとどまっていたが、病因遺伝子の解明にともない特異的な薬剤介入の道が開かれる可能性も期待されている。

肥満と肥満症に関するスティグマへの取り組み

 日本人は欧米人に比べ、極端な肥満は少なく、軽度の肥満が多い。しかし、軽度の肥満から、2型糖尿病などの発症率は上昇することが知られている。同学会は、内臓脂肪の蓄積が、健康障害をもたらす病態の中心にあるとして、その重要性を一貫して論じている。

 肥満と肥満症の原因には、遺伝(体質)によるものと、環境によるものの両方があり、生育や発達での要因、社会的な要因も含まれる。しかし、必要以上に食習慣などの個人の生活上の要因に帰せられている傾向がみられる。さらに、「自己管理能力が低いから肥満になる」といった偏見も少なくない。

 同学会では、「肥満には、社会的スティグマに加え、肥満を自分自身の責任と考える個人的スティグマもあり、医療者と患者のあいだに治療の認識の差がある」と指摘。

 こうした肥満に対するスティグマは、心理的負担や社会的不利益をもたらすだけでなく、「自己管理の問題であって、医療を受ける対象ではない」といった誤った理解を引き起こし、適切な治療の機会が奪われるのにつながるとしている。

 「"肥満症診療ガイドライン2022"では、肥満症をもつ人の福祉の向上のために肥満学会が目指す社会的な取り組みなどにもふれています。発刊を機に、肥満症の現況と診療の進歩が社会的に広く認知されることを期待しています」と、同学会では述べている。

一般社団法人 日本肥満学会

日本人の肥満2型糖尿病患者に対する減量・代謝改善手術に関するコンセンサスステートメント (日本糖尿病学会)

日本肥満学会「肥満症診療ガイドライン2022」 目次
第1章 肥満症治療と日本肥満学会が目指すもの
1. 肥満症の概念と診断・治療
2. 肥満症治療の目的と、日本肥満学会が目指すもの

第2章 肥満の判定と肥満症の診断基準
1. 肥満の判定
2. 肥満症の診断
  (1) 肥満症
  (2) 高度肥満症
3. 肥満、肥満症、内臓脂肪型肥満の評価法
4. 二次性肥満の判定と評価

第3章 メタボリックシンドローム
1. メタボリックシンドロームの概念と診断基準
2. メタボリックシンドロームにおける内臓脂肪(蓄積)の重要性

第4章 肥満、肥満症の疫学
1. 肥満の状況:国民健康・栄養調査/国際比較
2. 肥満・肥満症の要因(成因)
 (1) 食生活
 (2) 飲酒
 (3) 身体活動
 (4) 睡眠
 (5) 喫煙と禁煙
 (6) 心理社会的・社会経済的要因
 (7) 職業要因
 (8) 性ホルモン、加齢
 (9) 胎児期および出生後の栄養状態
3. 肥満の健康障害への影響
 (1) 高血圧
 (2) 脂質異常症
 (3) 2型糖尿病
 (4) その他の疾患
4. 肥満、肥満症を対象とした生活習慣介入研究

第5章 肥満症の治療と管理
 (1) 治療目標
 (2) 食事療法
 (3) 運動療法
 (4) 行動療法
 (5) 薬物療法
 (6) 外科療法

第6章 高度肥満症
1. 高度肥満症とその臨床的意義
2. 高度肥満症の治療・管理の留意点
 (1) 高度肥満症の治療目標
 (2) 高度肥満症の治療
 (3) 高度肥満症患者の心理社会的な問題
第7章 小児の肥満と肥満症
1. 小児肥満の判定法
2. 小児肥満症や小児期メタボリックシンドロームの診断
3. 小児肥満症の治療
4. 小児肥満症診療ガイドラインの活用

第8章 高齢者の肥満と肥満症
1. 診断・疫学
2. 病態
3. 治療
4. サルコペニア肥満

第9章 肥満症に合併する疾患の疫学・成因・予防・治療
1. 肥満症の診断に必要な健康障害
 (1) 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
 (2) 脂質異常症
 (3) 高血圧
 (4) 高尿酸血症・痛風
 (5) 冠動脈疾患
 (6) 脳梗塞・一過性脳虚血発作
 (7) 非アルコール性脂肪性肝疾患
 (8) 女性の肥満
 (9) 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
 (10) 変形性膝関節症
 (11) 肥満関連腎臓病

2. 肥満症の診断には含めないが、肥満に関連する健康障害
 (1) 悪性疾患
 (2) 胆石症
 (3) 静脈血栓症・肺塞栓症
 (4) 気管支喘息
 (5) 皮膚疾患
 (6) 男性不妊
 (7) 胃食道逆流症
 (8) 精神疾患

第10章 肥満・肥満症の予防、保健指導
1. 肥満・肥満症のスクリーニング
2. 肥満・肥満症に対する効果的な保健指導の理論と方法
3. 保健指導で必要となる生活習慣と減量効果のエビデンス

第11章 肥満症治療薬の適応および評価基準

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

SGLT2阻害薬を高齢者でどう使うか 週1回注射のインスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防
糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病性腎症患者に対する療養支援 持続可能な糖尿病運動療法 苦労しています、服薬指導-短時間で患者の心を掴み、リスク回避! 進化する1型糖尿病診療 多職種連携による肥満治療
糖尿病と歯周病の最新エビデンス 甲状腺結節の日常臨床での取り扱い 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術の最新エビデンス- 骨粗鬆症 脂質異常症 コレステロール低下薬 がんと糖尿病
インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント[経口薬] インスリンポンプ・持続血糖測定器 血糖推移をみる際のポイント
糖代謝の調節機構 脂質の代謝 リン酸化によるシグナル伝達 タンパク質とアミノ酸の代謝

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料