肥満者は35歳から糖尿病スクリーニングを――米国予防医学専門委員会

2021.04.01
 米国予防医学専門委員会(USPSTF)は3月16日、過体重または肥満者に対し行っている前糖尿病および糖尿病のスクリーニングの対象年齢を、35~70歳とする勧告案を発表した。スクリーニング開始年齢が2015年勧告の40歳から引き下げられ、より若い人が対象に含まれることになる。

 米ノースカロライナ大学チャペルヒル校のDaniel E. Jonas氏らは、2型糖尿病および前糖尿病状態スクリーニングでの適切な血糖判定値を探索するため、89件の報告を対象とするシステマティックレビューを実施。そのうち糖尿病の診断確定後に介入を行った研究報告では、5~10年の追跡期間中の死亡率、およびその他のアウトカムに有意な改善が認められないと結論していた。

 一方、糖代謝異常をより早い段階で検出し早期介入を行った研究からは、その後10~20年にわたってアウトカムが改善するというエビデンスが得られた。その介入効果は、主として過体重または肥満で前糖尿病状態にある人の糖尿病発症率低下、および血圧やBMIの低下として認められた。

 これらの知見に基づきUSPSTFは、前糖尿病と2型糖尿病のスクリーニング、および、前糖尿病状態の人へ血糖以外の心血管疾患リスク因子の管理も含めた効果的な予防介入を、より若年から実施することにメリットが存在すると判断。結論として、過体重または肥満の糖尿病未発症者に対して、プライマリケアによる糖代謝異常のスクリーニング対象を、35~70歳の成人に適用すべきとし、その勧告案を発表した。USPSTFはこの勧告案を、グレードB(中程度の効果があるという確実性のある推奨)としている。

 USPSTFのメンバーの一人で、米マサチューセッツ総合病院のMichael Barry氏は、USPSTF発行のニュースリリースの中で、「スクリーニングにより糖代謝異常を早期発見することは、前糖尿病が糖尿病へと進行して、他の健康問題につながるのを防ぐのに役立つ」と述べている。

 USPSTFは現在、この勧告案に対するパブリックコメントを受付中で、期限は4月12日までとなっている。

[HealthDay News 2021年3月16日]

関連情報

Copyright ©2021 HealthDay. All rights reserved.

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料