2型糖尿病薬「メトホルミン」を⾃主回収 管理指標を超える発がん性物質が検出

2020.04.28
 ⼤⽇本住友製薬と⽇本ジェネリックは4月27⽇、2型糖尿病薬として広く使⽤されているメトホルミンの⼀部のロットの⾃主回収を開始したと発表した。
 厚生労働省の「メトホルミン塩酸塩における発がん性物質に関する分析について(依頼)」を受けたもの。メトホルミンより発がん性物質N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)が検出された。両社ともこれまでに重篤な健康被害の報告は受けていない。

「独断で服用を中止しないで」と注意喚起

 大日本住友製薬のメトグルコ錠250mgおよび錠500mgの一部ロット、日本ジェネリックのメトホルミン塩酸塩錠500mgMT「JG」の一部ロットが4月27日付で自主回収されることになった。同剤の製剤および原薬を分析した結果、PTP包装品の複数のロットから管理指標を超える発がん性物質N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)が検出されたためだ。

 PTP包装品の複数のロットから管理指標を超えるNDMAが検出され、原因は明確でないが、PTPアルミ箔の印刷インクに含まれる物質が、錠剤中原薬に僅かに残留していた原料と反応して生成された可能性がある。

 これまでに同製品によるNDMAに関連した重篤な健康被害の報告はない。日本糖尿病学会は、メトグルコなどメトホルミン製剤を服用中の患者に対し、「心配な点があれば独断で服用を中止せず、主治医に相談してください」と呼びかけている。医療従事者に対しては、「当該ロットの回収へのご協力と、患者さんから相談を受けた場合には糖尿病に対する治療継続の必要性のご説明をお願いいたします」と促している。

 厚労省は、国内でメトホルミン製剤を製造販売している15社に対し、2019年12⽉9⽇に、メトホルミンの原薬とその製剤について、NDMA含有の有無を分析するよう指⽰していた。

 シンガポール保健科学庁が、メトホルミン製剤から1⽇許容摂取量(0.0959μg/⽇)を上回るNDMAが検出され、⼀部事業者が⾃主回収を開始したと発表したことを受けた措置だ。

 ただ、シンガポール保健科学庁は、「検出されたNDMAの量は1日許容摂取量(0.0959μg/日)を上回るものの極微量であり、回収対象となっている製剤を短期間服用したことによるリスクはきわめて低い」と報告している。

関連情報

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料