サノフィが「Diabetes.Your Type.」キャンペーンを開始 糖尿病患者が病気を隠さずにいられる社会を

2020.01.16
 サノフィは、それぞれ病態や症状が異なる糖尿病患者が、疾患にしばられることなく可能性を広げていけるよう支援する同社の世界的なキャンペーン「Diabetes.Your Type.」を、今年度より日本でも開始すると発表した。

一人ひとりを尊重し寄り添う「個別化」の重要さを伝える

 「Diabetes.Your Type.」は、同社が長年の経験で学んだ課題である、「社会における糖尿病の知識不足などによるスティグマ(偏見)」を縮小し、患者一人ひとりが最適な治療を継続して糖尿病のない人と変わらない生活を過ごせる環境支援を目指したキャンペーン。患者一人ひとりを尊重し寄り添う「個別化」の重要さを込めて、"Your Type"という名称を用いている。

 同キャンペーンは、同社の理念を示すマニフェストの発表に始まり、多様な患者のストーリーをインタビュー動画として共有、約2年前に開始した教職員などを対象に糖尿病の専門医、先輩患者が糖尿病患児のよりよい学校環境づくりを支援する日本糖尿病協会と共催の「KiDS Project」、ウェブサイト「DM TOWN」による糖尿病患者や家族向けの治療や生活に役立つ情報の提供、など包括的なプログラム展開を目指す。

 日本糖尿病協会の理事長である清野裕氏は、「糖尿病患者が病気を隠さずにいられる社会、治療の継続により、糖尿病のない人と変わらない生活を送ることができる社会づくりにつなげる啓発活動は、非常に意義があると考えます」と述べている。

 サノフィは、グローバルで約100年前からインスリンにかかわってきた歴史をもつ。同社は世界での糖尿病領域において、国際糖尿病連合(IDF)と国際小児思春期糖尿病学会(ISPAD)とともに、「KiDS(Kids and Diabetes in Schools)」を2013年に立ち上げた。KiDS Projectは現在、16言語の教材が使用可能。

 糖尿病の小児がハイキング活動を行う「T1D Challenge」も6年前から実施している。ハイキングを通じて、患児が自分自身を乗り越え、糖尿病があっても多くのことを達成できることを実感しているという。「Every One Matters」と題したオンラインコミュニティも運営し、糖尿病と共に生きる人々を励ますメッセージを届け、日常生活のサポートを行っている。

 日本でも、日本糖尿病協会とサノフィが、学校の教職員を対象とした小児の糖尿病啓発活動を行っている。また2001年からは、糖尿病と向き合う患者と家族を応援するために、「情報がみつかる・よくわかる・安心につながる」をコンセプトに、「DM TOWN」を公開。糖尿病治療や生活に役立つ情報を提供している。

Diabetes Your Type(Sanofi)
サノフィ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料