2型糖尿病女性の低用量アスピリン療法に認知症予防効果 認知症リスクが42%低下 男性では差はなし

2019.12.12
 脳卒中や心血管疾患の再発予防のために行われている「低用量アスピリン療法」が、2型糖尿病患者の女性の認知症発症リスクを低下させる可能性があることが、兵庫医科大学などの研究で示された。

低用量アスピリンの認知症予防効果を解明

 研究は、兵庫医科大学臨床疫学の森本剛教授および、国立循環器病研究センターの小川久雄理事長、奈良県立医科大学の斎藤能彦教授、熊本大学副島弘文准教授らの共同研究グループによるもの。研究成果は「Diabetes Care」電子版に掲載された。

 JPAD(日本人2型糖尿病患者における低用量アスピリン療法の心血管疾患一次予防:Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes)研究は、日本全国163施設が協力し2002年に開始された。

 研究グループは、JPAD研究に参加し研究に同意した日本人2型糖尿病患者2,536人を対象に、「低用量アスピリン」を服用するグループ1,259人と「低用量アスピリン」を服用しないグループ1,277人にランダムに分けて、2002~2017年の約15年間の認知症発症の有無について追跡調査した。

 対象者2,536人のうち、128人が認知症を発症した。発症率の性差について分析したところ、低用量アスピリン(81~100mg/日)の服用の有無で認知症発症のリスクを比較したところ、男性患者ではリスクに差はみられなかったが、低用量アスピリンを服用し続けた女性患者ではリスクが42%低下した。
 日本における認知症有病者は、2012年の時点で462万人と年々増加傾向にあり、認知症の発症遅延や発症リスクの低減が重要となっている。とくに、糖尿病を持病としてもつ高齢者の場合は、高血糖の状態が続くことで認知機能が低下しやすく、アルツハイマー型認知症には約1.5倍、脳血管性認知症には約2.5倍なりやすいという報告もある。

 「今回の研究では、女性にのみ効果が認められましたが、今後研究を進めて、低用量アスピリンの認知症予防効果を解明していくことで、将来的に認知症予防薬として活用されることが期待されます」と、研究者は述べている。

兵庫医科大学臨床疫学
Sex Difference in Effects of Low-Dose Aspirin on Prevention of Dementia in Patients With Type 2 Diabetes: A Long-term Follow-up Study of a Randomized Clinical Trial(Diabetes Care 2019年12月4日)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料