乳酸菌がショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制 ヒト臨床試験で活性を確認
2019.05.22
帝京大学医真菌研究センターの研究グループは、ショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する乳酸菌を発見し、ヒト臨床試験でショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する活性があることを確認した。
ヒト腸管のグルコース取り込みを阻害する乳酸菌としてはじめて
食品中に添加される主要な甘味料のひとつであるショ糖は、腸管内でα-グリコシダーゼによりグルコースとフルクトースに分解され、それらが腸管から吸収され、血糖値の上昇を導く。 α-グリコシダーゼの阻害効果やグルコースの腸管吸収阻害効果を有する物質を含む食品は、ショ糖の過剰な摂食による食後血糖の上昇を抑制すると考えられる。 そこで、帝京大学医真菌研究センターの関水和久教授らの研究グループは、カイコを用いたショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する物質の評価系を用いて、ゲノム創薬研究所と共同で、機能性乳酸菌の探索を行った。 その結果、ショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する活性の高い乳酸菌として腸球菌「YM0831」株を発見した。 腸球菌「YM0831」株は、グルコースの摂食後のカイコの体液中のグルコース濃度の上昇に対しても抑制効果を示した。 さらに、ヒトの腸管由来の培養細胞であるCaco-2細胞のグルコース取り込みを阻害することも確認。ヒトの腸管細胞のグルコース取り込みを阻害する乳酸菌の発見ははじめてだ。 研究グループはファルマシュプールと共同で、ヒト臨床試験でも、「YM0831」株にショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する活性があることも確認。 さらに、腸球菌「YM0831」株を用いて製造されたヨーグルトもヒト臨床試験でショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する活性があり、食品開発に有用であることを明らかにした。 摂取後に血糖値を上昇させるショ糖の過剰摂取による血糖値の上昇を抑制する食品を開発することは、2型糖尿病に対策するために重要だ。 現在、帝京大学とゲノム創薬研究所とが共同で、経済産業省戦略的基盤技術高度化・連携支援事業の助成を受けながら、実用化を目指した研究開発試験を実施しているという。 研究成果は、「Communications Biology」に掲載された。 帝京大学医真菌研究センターEnterococcus faecalis YM0831 suppresses sucrose-induced hyperglycemia in a silkworm model and in humans(Communications Biology 2019年5月2日)
[Terahata / 日本医療・健康情報研究所]