糖尿病網膜症など眼科検査に先進技術を導入 AIにより検査画像の高画質化と検査時間の短縮を両立

2019.04.25
 キヤノンは、眼底三次元画像から血管形態を描出する画像処理技術「OCT Angiography(アンジオグラフィ)」を搭載した光干渉断層計「OCT-A1」を発売した。新たにブランド「Xephilio(ゼフィリオ)」を立ち上げ、眼科系医療機関へ幅広く展開していく。

AI技術を用いたノイズ低減処理により短時間で高精細なOCTA画像を生成

 光干渉断層計は、網膜の断層面を見ることができる眼科機器。「OCT-A1」は、ディープラーニング技術を用いた画像処理技術と高性能GPU(画像処理半導体)により、OCTA画像生成の高速化と高画質化を両立している。

 ディープラーニング技術を用いて設計した独自の新画像処理技術「Intelligent denoise」により、眼底の血管形態を描出したOCTA画像からノイズを除去し、血管の細部まで可視化した高精細OCTA画像を生成できるという。

 ディープラーニング技術に用いた教師データ(AIが学習するために人間が与える手本となるデータ)には、繰り返し撮影したOCTA画像を加算平均し高画質化する技術として定評のある「OCTA Averaging」を採用した。「Intelligent denoise」により、わずか1回のスキャンで高精細なOCTA画像を生成できる。

 高性能GPUを用いて画像の演算処理を行うことで、OCTA画像の再構成時間を従来比で約70%短縮することが可能になる。速やかに診断画像を得ることができるため、検査時間の短縮につながる。

 また、糖尿病網膜症などの血管異常の読影で有効となる複数枚のOCTA画像をつなげるパノラマやOCTA Averagingの処理時間も短縮でき、患者や医療従事者の負担を軽減するとしている。

 眼科市場におけるOCT装置は、網膜の断層を検査するもので、眼底および眼底断層像を観察・撮影・記録することで疾患の詳細が判断できるようになり、眼科系疾患の診断・治療方針の決定などにおいて欠かせないものになっている。OCT市場は、台数ベースで年平均6%程度の成長を続ける見込みだ。

OCT-A1(医療機器認証番号:231ABBZX00003000)
参考価格:Angiography Model:1,600万円(税別)※
発売日:2019年4月18日
※OCT Angiographyの機能を有さないStandard Modelの参考価格(税別)は1,100万円。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料