2018年度東京CDE・CDS受験者用講習会7月より募集開始

2018.05.24
今年で2年目を迎える、東京糖尿病療養指導士認定機構が主催する、東京糖尿病療養指導士・東京糖尿病療養支援士の認定資格取得のための受験者用講習会の申込受付が2018年7月2日(月)より開始となる。

2018年度東京CDE・CDS受験者用講習会7月より募集開始
東京糖尿病療養指導士認定機構 WEBサイト

2017年度は325名の認定者が誕生

 昨年度からはじまった東京糖尿病療養指導士(東京CDE)・東京糖尿病療養支援士(東京CDS)の受験者用講習会が今年も行われる。東京CDE対象の講習会が、2018年9月22日(土)・23日(日)と11月3日(土)・4日(日)にビジョンセンター永田町にて、東京CDS対象の講習会が、2018年10月7日(日)・8日(月・祝)にそれぞれ開催予定となっている。

 昨年度は352名が受験し、晴れて325名が合格・認定を受け、活動をはじめている。東京CDEでは管理栄養士、看護師、薬剤師等、東京CDSでは医療事務や介護に関する職種、企業で働いている方々などが認定を受けた。

受験資格・職種はこちら
東京糖尿病療養指導士(東京CDE)
東京糖尿病療養支援士(東京CDS)

必要性が増す東京CDE・東京CDS

 代表幹事を務める菅原正弘氏(医療法人社団弘健会 菅原医院 院長)は「今後、糖尿病においては、地域包括ケアが要になってきます。要介護者の原因には、脳卒中・認知症・転倒骨折・関節疾患・心臓病・衰弱などがありますが、どれも糖尿病が関わっていて、介護環境には必ず糖尿病患者さんがいらっしゃいます。ですから、それらに関わる多くの職種の方々に糖尿病について学んでいただくことが必要です。

 また、糖尿病患者さんが増え続ける中、さまざまな治療薬も出てきていますが、治療訪問先も多様化しています。それに対応していくには、糖尿病を専門としていないクリニックでも、糖尿病について理解されている方を育成することが有用になると考えます。 こういった観点から、ぜひ多くの職種の方々に受験していただきたいと思っております。」と話している。

 この機会にぜひ受験を検討してみてはどうだろうか。

認定試験の受験情報メールをご希望の方はこちら
認定試験の受験情報をご希望の方へ(メール配信)

東京糖尿病療養指導士認定機構ホームページ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料