糖尿病と歯周病 Up to date『月刊糖尿病』

2017.10.05

月刊 糖尿病 2017年10月発行号 -主な内容-

糖尿病と歯周病 Up to date

  1. 歯周病という疾患を知る
  2. 糖尿病になると歯周病になりやすいのか―疫学的研究成果から―
  3. 歯周病があると糖尿病になりやすいのか―疫学的研究成果から―
  4. 糖尿病と歯周病の関連性を科学する
  5. 血糖コントロールによって歯周病は改善するのか
  6. 歯周病治療は血糖コントロールの改善に有効なのか
  7. 糖尿病を有する患者に対する歯周病治療の実際
  8. 医科歯科連携の重要性と実際
  9. 超高齢社会に向けた糖尿病と口腔機能の連関

〔特集にあたって〕
 口腔は、腸管、皮膚とともに、多くの細菌と共存している組織であり、その細菌叢の量的、質的なバランスが崩れることで、う蝕や歯周病といった疾病が発症する。本特集のテーマとなる歯周病の発症は、口腔内細菌の集合体であるデンタルプラーク(デンタルバイオフィルム)の量的増加、質的変化が生じ、Porphyromonas gingivalisなどのグラム陰性菌を主体とした細菌が増えることで、歯周組織に炎症が生じ、歯と歯周組織の付着を失うなどの組織破壊が生じると考えられる。一方、局所の感染だけで歯周病が成立するわけではなく、免疫応答、メタボリックシンドロームと呼ばれる糖尿病や肥満、高血圧などの全身的な因子もリスク因子として注目されている。さらに、喫煙やストレス(環境因子)、咬合力の問題(咬合因子)も重要視され、多因子疾患という捉え方もなされている。
 歯周病は糖尿病の第6の合併症と言われるほど、その関連性が注目されてきている。糖尿病患者は歯周病に罹患しやすく、重症化しやすいことが明らかにされる一方、歯周病原細菌が引き起こす炎症は全身にとって軽微な炎症として影響を与えると考えられ、歯周病が糖尿病へ影響を及ぼすと考えられるようになっている。
 本特集では、糖尿病と歯周病 Up to dateと題して、歯周病とはどのような疾患なのか、糖尿病患者は歯周病を発症しやすいのか、そのメカニズムはどう考えられているのか、血糖コントロールの良否が歯周病の進行に重要なのか、歯周病治療により糖尿病が改善するのか、などの情報共有が必要な項目について、現時点で明らかになっていることをまとめていきたい。本特集が、今後の積極的な医科歯科連携を行うための基礎的な知識となっていくことを期待している。

中川種昭(慶應義塾大学医学部 歯科・口腔外科学教室 教授)

●A4変型・約130ページ 本体\2,700+税 2009年より発行 医学出版(03-3813-8722)
 ホームページ→トップ月刊糖尿病

fujisan.co.jpへ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料