Be a Medical Nutritionist『Medical Nutritionist of PEN Leaders』

2017.03.17

Medical Nutritionist of PEN Leaders 2017年3月発行号

【最新号の主な内容】

  • 〔原著〕
     経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)と「胃瘻を用いた経腸栄養の現況」に関するアンケート調査結果
     経腸栄養剤投与方式による汚染度の比較検討-RTH方式とTTB方式の比較―
     経腸栄養患者における亜鉛欠乏と亜鉛補充の効果に関する検討
     入院後食欲不振患者には味覚障害が高率に存在する
     在宅療養を目指した難治性悪性消化管閉塞の治療戦略-ベタメタゾン・オクトレオチドのコンビネーション治療と皮下埋め込み型中心静脈ポートでの栄養管理-
     診療看護師によるPICC挿入と管理の成績-当院におけるPICC 281例の検討-
     
    〔症例報告〕
     重篤な合併症なく,順調な体重増加を達成し得た重症神経性食思不振症患者の栄養管理経験
     中心静脈栄養施行中にセレン欠乏症を来した患者を初めて治療した顛末とその後、CVポートの皮下トンネル経路が原因と考えられたカテーテル抜浅の1例
     5年間留置した中心静脈カテーテルが抜去困難となった血友病A小児例

    〔特集:Be a Medical Nutritionist〕
     1.Medical Nutritionistに望むこと ?私の経験を基にして-
     2.いい栄養療法ができるようになるためには
     3.本物のNST活動を実践するために... Be a Medical Nutritionist

    ●A4変形・約90ページ 2017年より発行 フジメディカル出版
     ホームページ→トップMedical Nutritionist of PEN Leaders

    fujisan.co.jpへ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料