CKD患者のトータルケア: 古典的リスク管理のup-dateと新規リスク因子管理の可能性『腎・高血圧の最新治療』

2017.02.09

腎・高血圧の最新治療 Vol.6 No.1 通巻18号(2017年1月) 発行号 -主な内容-

【特集】CKD患者のトータルケア:古典的リスク管理のup-dateと新規リスク因子管理の可能性

企画/上田 誠二(順天堂大学医学部腎臓内科学講座)
企画にあたって/上田 誠二

  1. CKDにおける血圧管理
      古林 法大  谷山 桂弘  有馬 秀二
  2. CKDにおける糖尿病管理
      金崎 啓造
  3. CKDにおける体液管理
      泉 裕一郎  向山 政志
  4. 睡眠時無呼吸症候群と心・血管・腎障害
      下澤 達雄
  5. CKDのリハビリテーション:運動療法と栄養療法を中心に
      上月 正博

<原著>
外来血液透析患者のリンに対する意識調査
  小幡 真希子  大崎 時糸子
<用語解説>
NEP阻害薬
  二瓶 義人
サルコペニア
  矢野 淳子

<文献紹介>
J Am Soc Nephrol 26: 1787-1794, 2015
  中山 陽介

<エッセイ 日本の腎臓病学・高血圧症学の先達から>
医療とコンピューター技術の進歩-人工知能はシニアドクターへの福音
  佐々木 成

●B5判・50頁程度・本文1色刷 本体\800円+税 2012年10月創刊 季刊(年4回:1月、4月、7月、10月)発行 フジメディカル出版(06-6351-0899)
 ホームページ→トップ腎・高血圧の最新治療

fujisan.co.jpへ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料