脂肪肝の原因はオートファジーを抑制する「ルビコン」の増加

2016.09.23
 脂肪の多い食事などにより特定のタンパク質が肝臓で増加し、脂肪肝が悪化することを大阪大学の研究のチームが突き止めた。このタンパク質「ルビコン」は脂肪などの分解を抑える働きがあり、これを標的とした治療薬の開発が期待できる。

脂肪を摂りすぎると肝臓の「オートファジー」の機能が低下

 脂肪肝は、脂肪の多い食事などが原因で、日本を含めた先進国で増加しており、人口の30%が脂肪肝を発症していると推計されている。また、脂肪肝の一部は「非アルコール性脂肪肝炎」を経て重症化し、「肝硬変」、「肝がん」へと進行するため、脂肪肝の悪化をいかに抑えるかが課題となっている。しかし現在は、脂肪肝を治療するために効果的な薬剤はない。

 一方、生物が生きるためには、細胞内で不要なもの、有害なものを分解することが重要だ。「オートファジー」は細胞内分解システムのひとつで、「オートファゴソーム」と呼ばれる膜構造の新生を通して、栄養源のリサイクルや細胞内で過剰なもの、有害なものを分解することで、生体の健康を維持している。オートファジーの異常はがんなどの病気を引き起こすほか、老化を抑制するメカニズムとして注目されている。

 脂肪肝では「ルビコン」というタンパク質が増えると、オートファジーの機能が低下することまでは分かっていたが、詳しいメカニズムは分かっていなかった。
脂肪食は肝細胞のルビコンを増やして脂肪分解を抑制し、細胞死を促進する。

非アルコール性脂肪肝炎の患者の肝臓内でもルビコン発現が上昇

 そこで、研究グループはルビコンに注目し実験を行った。マウスに4ヵ月間、脂肪を約30%含む高脂肪食を与え続けるとマウスの肝細胞はルビコンが増加し、オートファジーが抑制されていた。また、ルビコンが働かないように遺伝子操作したマウスの肝臓は、オートファジーが機能し、脂肪蓄積が減っていた。

 また、大阪大学の臨床部門の協力を得た研究で、非アルコール性脂肪肝炎の患者の肝臓内でもルビコンの発現が上昇していることを確認した。

 今回の研究成果により、脂肪肝に対して、ルビコンを標的として、患者の肝内脂肪を減少させ、肝障害を軽減させる治療薬の開発が期待される。さらに、これにより脂肪肝から重症化する非アルコール性脂肪肝炎や肝がんの発症を抑制することも期待される、と研究グループは述べている。

 大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学の竹原徹郎教授、同大学大学院医学系研究科遺伝学/生命機能研究科細胞内膜動態学の吉森保教授らの研究グループによるもので、研究成果は、米科学誌「Hepatology」オンライン版に発表された。

 今回の研究成果について吉森教授は「今回の成果はルビコンが原因となっている病気のはじめての報告となる。オートファジー不全を伴う病気は脂肪肝以外にも報告されておりルビコンが原因のものもあるかもしれない」と述べている。

 また竹原教授は「肝疾患の中でももっとも頻度が高い脂肪肝の治療につなげたい」などとコメントしている。

大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料