特別寄稿「被災した糖尿病患者さんへ」 インスリンとの歩き方

2016.05.10

熊本県や大分県で発生した一連の地震災害により、避難を余儀なくされている糖尿病患者さんに向けて、連載「インスリンとの歩き方」の執筆者であり、自身も1型糖尿病である遠藤伸司さんからメッセージをお寄せいただきました。本来の連載ストーリーとは別の「特別寄稿」としてご紹介いたします。
特別寄稿「被災した糖尿病患者さんへ」 ▶

特別寄稿「被災した糖尿病患者さんへ」(本文より)

特別寄稿「被災した糖尿病患者さんへ」 インスリンとの歩き方

 熊本県、大分県の地震で被災した方へ、心よりお見舞い申し上げます。

 いまだ、余震が続いているなか、いろいろなご不安があることと思います。
 インスリンや飲み薬はありますか。
 血糖測定器やチップ、センサーはありますか。
 そもそも、水や食料はありますか。

 健康で体力のある方でも、被災して家にも帰れないというのは、とても大変なお辛い状況だと思います。しかし、高齢でお体が不自由だったり、持病をお持ちの方は、薬が手に入らなかったりして、さらに不安がつのるのではないかと心配しています。

 僕は、被災した経験も、体が不自由だということもないのですが、ただ30年近く1型糖尿病と付き合ってきたので、その経験が少しでもお役に立てばと願い、この一文を書いています。

 まずは周囲の人へ、ご自分の状況をきちんと伝えることが大切です。こういうときは、隠したいとか遠慮するという気持ちは、一旦、横に置きましょう。

 「自分は糖尿病で、インスリンや薬が必要であること」などと、率直に伝えたほうがいいと思います。できるだけ、多くの方から、早く援助を受けられるように......です。

 インスリンや飲み薬、血糖測定器のチップやセンサーがない場合には、病院や医療機関へ相談することがもちろんベストです。また、飲んでいる薬やインスリンの名前がわかれば、「お薬の手帳」が手元になくても、医師の方に素早く対処していただく助けになるかもしれません。

 ただ、インスリンや飲み薬が充分に手に入らないとき、また、いままでのような生活が出来ない場合、なにか出来ることがないか......それを糖尿病患者という立場で考えてみました。

続きはこちら...
特別寄稿「被災した糖尿病患者さんへ」 ▶

インスリンとの歩き方/執筆者プロフィールへ ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料