J&J 新しい血糖測定器「ワンタッチべリオIQ」 糖尿病学の進歩で展示

2016.02.04
 ジョンソン・エンド・ジョンソンは、2月19日(金)~20日(土)に東京国際フォーラムで開催される「糖尿病学の進歩」で、昨年12月に発売された血糖自己測定器「ワンタッチべリオIQ®」と、穿刺器具「ワンタッチアクロ™」を紹介する「ホスピタリティルーム」を開催する。
J&J、2月の糖尿病学の進歩ホスピタリティルームで
新しい血糖自己測定器「ワンタッチべリオIQ®」をお披露目

糖尿病学の進歩
ジョンソン・エンド・ジョンソン
ホスピタリティルーム

会期:

2016年2月19日(金)~20日(土)
会場:

東京国際フォーラム5F
ホスピタリティルームG505
新しい血糖変動指標『ADRR』
ミニレクチャーを開催致します(事前予約不要)。
2月19日(金)14:00/18:10
2月20日(土)10:00/14:00

提供:

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
 「ワンタッチベリオIQ®」は、ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカルカンパニーが昨年12月11日に発売した血糖自己測定器。

 「ワンタッチベリオIQ®」は、外出時などさまざまなシーンで手軽に血糖値の測定ができることをコンセプトに開発された。従来の血糖測定器には見られなかったスタイリッシュなデザインを採用し、持ち運びに便利なコンパクトサイズが特徴となっている。

 一般的に機器がコンパクトになると表示画面も小さく見づらくなるが、「ワンタッチベリオIQ®」では大きめの画面を採用し、日本語で文字を大きくはっきり表記し、誤認を防止する作りになっている。

 過去の測定結果から患者の血糖値の傾向を自動で検出し、低血糖や高血糖になりやすい時間帯を知らせる「パターンメッセージ機能」を新たに搭載。患者が自身の生活行動を変えるきっかけとなり、より良い血糖コントロールをサポートする。

 「ワンタッチアクロ™」は穿刺にともなう痛みやストレスをできるだけ減らすという発想で作られた穿刺器具。先端ディポーザブルで、はじめて33G(直径0.20mm)の細いランセットを採用した。

 穿刺時の音の軽減、穿刺深度の工夫、携帯しやすいサイズ・重さ、持ちやすいデザインなど、細部まで配慮してある。操作も簡単で、一度使用したランセットは使用できない構造になっている。
 2月19日(金)~20日(土)の「糖尿病学の進歩」で開催されるホスピタリティルームでは、血糖自己測定器「ワンタッチべリオIQ®」と穿刺器具「ワンタッチアクロ™」を実際に手にとって見られる。

2月19日にイブニングセミナーを開催

 ジョンソン・エンド・ジョンソンは「糖尿病学の進歩」で、イブニングセミナー「血糖を測ることは未来を計ること~新・血糖変動のリスク評価~」も開催する。

第50回 糖尿病学の進歩 イブニングセミナー1

血糖を測ることは未来を計ること
~新・血糖変動のリスク評価~

日時:2016年2月19日(金)17:00~18:00
会場:東京国際フォーラム D会場Bブロック 5F「ホールB5」

座長:池上博司 先生(近畿大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科)
演者:野見山崇 先生(福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科)

共催:第50回 糖尿病学の進歩/ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社

ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)メディカルカンパニー
販売名:ワンタッチベリオIQ®
承認番号:22700BZX00318000
製造販売元:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
東京都千代田区西神田3丁目5番2号
販売名:ワンタッチアクロ™
届出番号:33B2X00002000006
販売名:ワンタッチアクロ™ランセット
認証番号:227AFBZX00092000
販売元:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
東京都千代田区西神田3丁目5番2号
製造販売元:株式会社旭ポリスライダー
岡山県真庭市三崎860-2

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料