1型糖尿病患者さんの連載「インスリンとの歩き方」第4回を公開

2015.12.01

1型糖尿病患者の遠藤伸司さんによる連載「インスリンとの歩き方」は、第4回「消えたインスリン」を公開しました。楽しいはずの卒業旅行で起こったアクシデントとは? 連載「インスリンとの歩き方」へ ▶

連載「インスリンとの歩き方」

 執筆者の遠藤さんは、中学生の頃に1型糖尿病を発症。以来、約30年間の療養生活の中で、留学や進学、就職、そして転職、プライベートまで幅広い経験を積み、なにかと無理をすることもあったようです。

 連載では、そんな遠藤さんの半生を、糖尿病——特にインスリン製剤と上手につきあうためのコツやノウハウを中心に、実体験のエピソードを交えて語っていただきます。1型糖尿病患者さんをはじめ、2型糖尿病患者さん、糖尿病医療に携わる方々は、ぜひご一読ください。

インスリンとの歩き方/執筆者プロフィールへ ▶

第4回 消えたインスリン(本文より)

 友人たちの就職もほとんど決まり、肩を落とすものなど一人もいない、まだ右肩上がりの経済成長が信じられていた頃の、大学4年の夏だった。ただ、僕一人は、忽然と正体を現した魔物を抱えていた。

「健康な人より、あなたの人生の残り時間はきっと少ない」

 振り払っても払っても、この魔物は耳元で囁くのをやめなかった。まともにこんな魔物に勝負を挑めば、冷静さを失い、奈落の底まで落ちてしまいそうだった。

初めてのアメリカ

 アメリカに卒業旅行に行こうという友人の誘いに乗った。頭から魔物を振り払うためには絶好の機会に思えた。ロサンゼルスを起点に、ネバダ、カリフォルニアを2週間、レンタカーで周るプランだった。

 英語でいろいろ聞かれたらどうしよう、大量のシリンジ注射器に疑いをかけられたらどうしよう、手荷物検査やボディチェックの度に、日本糖尿病協会が発行するカード「I HAVE DIABETES」を水戸黄門の葵の御紋のように握りしめていたが、何事もなくロサンゼルス空港の外に出た。

続きはこちら... 第4回 消えたインスリン ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料