「クイズで学ぶスローカロリー」プロジェクトがスタート!

2015.10.01

 一般社団法人スローカロリー研究会(宮崎 滋理事長/公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)は、スローカロリーをわかりやすく理解するための遊べる教材として「クイズで学ぶスローカロリー」プロジェクトをスタートしました。 「クイズで学ぶスローカロリー」へ ▶

 スローカロリーとは、糖質の" 質"と" 摂り方" に着目した考え方です。狭義ではゆっくりと消化吸収できる糖質を摂ることで急激な血糖上昇を防ぎ、過激な脂肪蓄積を抑えることです。そのために、糖質の質と量を意識しながら食品を選び、バランスのよい献立で食べ方を工夫しながら、ゆっくり食事を楽しむ。さらには規則正しい食習慣を身につけ、消化しやすい身体をつくる、という広義の考え方にまで及びます。

 スローカロリーの食生活は単なるダイエット論ではなく、日本人に合った食の基本とも言えます。食をどのように選ぶか、毎日の積み重ねが身体を作ります。決して特別なことではない、健康づくりを考える上で必要な食生活の知識です。

 食生活の基本となる様々な要素が詰まっている「スローカロリーの食生活」の実践方法を提示していくべく、まずは"何がスローカロリーなのか?"、"なぜ良いのか"が理解いただける選択式クイズを沢山作り公開していくことになりました。今回はそのウオーミングアップ編をご紹介します。これから、順次クイズを増やしていきますので、お楽しみに!

スローカロリーはどっち?

答えはこちらでご確認ください。 「クイズで学ぶスローカロリー」へ ▶


答えはこちら ▶


答えはこちら ▶

一般社団法人スローカロリー研究会とは

 スローカロリーの知識を普及することを目的に設立されました。スローカロリーの有用性について調査・研究を進め、健康づくりのための食生活を指導する医療・保健指導従事者と一般生活者に向け情報発信を行っています。

一般社団法人 スローカロリー研究会 ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料