「第2回国際スポートロジー学会学術集会」が9月12日に東京で開催

2015.08.25
 国際スポートロジー学会(International Academy of Sportology)は「第2回国際スポートロジー学会学術集会」(河盛隆造会長)を9月12日(土)に東京の順天堂大学本郷キャンパス有山登記念館講堂で開催します。

スポートロジーの研究成果を発表

国際スポートロジー学会 ホームページ
 「スポートロジー」(Sportology)は、単なる"スポーツ医科学"ではなく、身体活動をキーワードとして関連するさまざまな専門分野の深化と統合を目指す新たな学問領域、と規定しています。

 哲学も含め、脳科学など種々の基礎・臨床医学などの最新科学をハードウェア、ソフトウェア、ブレインウェアを駆使して有機的にブレンドし、疾病の発症予防や治療など、新規のアカデミック・バックグラウンドを形成することを目指しています。

 スポートロジーの研究成果が、この数年、とくに医学の分野で次々と発表されています。そこで、「第2回国際スポートロジー学会学術集会」(2nd Congress、International Academy of Sportology)を2015年9月12日に開催する運びになりました。

 プログラムなどを国際スポートロジー学会のホームページで見ることができます。

 「第1回国際スポートロジー学会」(The Inaugural Congress, International Academy of Sportology)は2011年3月5日に東京で、500名以上の参加者を得て成功裏に開催を終えました。サマリーは国際スポートロジー学会のホームページでご覧いただけます。さらに全発表をまとめたすばらしい単行本が発行されました。

 その直後の大震災後、被害と原発事故で喪失感と不安が漂う日本に大きな感動と希望を広げたのは、"なでしこジャパン"の活躍でした。並みいる強豪を相手に、体格には決して恵まれていない日本女子チームが優勝し、「スポーツには、する人だけではなく、観戦する人のこころと意欲にも影響を及ぼす確かな力がある」ことが実証されたと思います。

 なぜヒトはスポーツに熱中するのか? 脳の活性化にどのように作用するのか? この機序の解明もスポートロジーのテーマの一つであり、大いに期待しております。

河盛隆造   第2回国際スポートロジー学会学術集会学会長、順天堂大学大学院医学研究科(文科省事業)スポートロジーセンター センター長

第2回国際スポートロジー学会学術集会

"Sportology"は、単なる"スポーツ医科学"ではなく、身体活動をキーワードとして関連するさまざまな専門分野の深化と統合を目指す新たな学問領域、と定義しています。
スポートロジーの研究成果が、この数年、とくに医学の分野で次々と発表されております。そこで、2nd Congress, International Academy of Sportology を開催する運びになりました。

日 時
2015年9月12日(土)
場 所
順天堂大学本郷キャンパス 有山登記念館講堂
東京都文京区本郷2-1-1地図
会 長
河盛隆造(順天堂大学大学院医学研究科(文科省事業)スポートロジーセンターセンター長)
内 容
使用言語:English

(1)Lecture series"Recent Progresses in Sportology" 10演題、さらに56題のポスター発表

1. Does the sports gene affect lifestyle-related diseases?
Noriyuki Fuku(Assoc Prof. Juntendo Univ. Graduate Sch of Health and Sports Science)

2. Current state and future directions of cardiac rehabilitation in Japan
Hiroyuki Daida(Prof. Dept of Cardiovascular Medicine, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)

3. Etiology of insulin resistance in non-obese subjects. -Juntendo Sportology Center core study
Hirotaka Watada(Prof. Dept of Metabolism & Endocrinology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)

4. Sportology to prevent locomotive syndrome
Muneaki Ishijima(Assoc Prof. Dept of Medicine for Orthopaedics and Motor Organ, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)

5. Mechanical Regulation and Maintenance of Homeostasis –Scientific Basis for the Health Promotion by Physical Motility and Exercise
Yasuhiro Sawada(Director, Dept of Rehabilitation for the Movement Functions, Research Institute, National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities)

6. Development of a small-molecule AdipoR agonist AdipoRon as exercise mimetics
Toshimasa Yamauchi(Assoc.Prof, Dept.of Diabetes and Metabolic Diseases, Graduate Sch of Medicine, The University of Tokyo. &Visiting Prof, Sportology Center, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)

7. Autophagy in central nervous system neurons. -The LC3 conjugation system is involved in lipid droplet formation
Yasuo Uchiyama(Prof. Dept of Cellular and Molecular Neuropathology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)

8. Human brain mapping of autonomic functions
Seiki Konishi(Prof. Dept of Neurophysiology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)

9. Physical exercise and dementia
Yumiko Motoi(Assoc Prof. Dept of Diagnosis, Prevention & Treatment of Dementia, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)

10. MR imaging for sportology; non-invasive visualization of the brain and muscles
Shigeki Aoki(Prof, Dept of Radiology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)

(2)Special Lecture 3題

1. Cutting edge of brain science and sportology
Yasushi Miyashita(Prof. Juntendo Univ & The Univ of Tokyo)

2. Advances in pediatric sports medicine practice in USA
Dilip R Patel (Western Michigan University Homer Stryker MD School of Medicine

3. Expectation for Sportology to the success of Tokyo Olympic and Paralympics 2020
Masato Mizuno (Expert member, IOC Sport and Environment Commission, Honorary member of Japanese Olympic Committee)

(3)Presidential Address by Ryuzo Kawamori

(4)Poster Presentation and Discussion

(5)Get-together Party

連絡先
順天堂大学医学部糖尿病内分泌内科学講座内
〒113-8421 東京都文京区本郷2-1-1
Tel.03-5802-1578 E-mail:office@international-academy-of-sportology.jp

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料