週1回投与のGLP-1受容体作動薬「セマグルチド」 最初の第3相試験を終了

2015.07.30
 ノボ ノルディスク社、週1回投与のGLP-1受容体作動薬「セマグルチド」(Semaglutide)、最初の第3相試験である「SUSTAIN 1」から得られた主要な結果を発表した。

週1回の注射で良好な血糖コントロールと体重減少

 セマグルチドは、低血糖のリスクが低く、良好な血糖改善が認められる新規のGLP-1受容体作動薬。食欲を抑制し、食物摂取量を減らすことにより、体重減少をもたらす。Semaglutideは週1回投与という用法で、2型糖尿病の治療を適応とする開発されている。

 最初の第3相試験である「SUSTAIN 1」では、食事療法および運動療法で治療中の2型糖尿病患者388人を対象にセマグルチド0.5mgおよび1.0mgを週1回、30週間にわたり皮下投与したときの有効性および安全性をプラセボと比較検討した。

 HbA1cに関しては、ベースライン時の平均値8.1%に対して、プラセボ群では変化がみられず、セマグルチド0.5mg群および1.0mg群では、それぞれ1.5%および1.6%の有意な改善が確認され、主要目的が達成された。

 米国糖尿病学会(ADA)と欧州糖尿病学会(EASD)が定める血糖コントロール目標値であるHbA1c7%未満を達成した被験者の割合は、セマグルチド0.5mg群および1.0mg群ではそれぞれ74%および73%であったのに対して、プラセボ群では25%だった。

 さらに、ベースライン時の平均体重92 kgからの体重減少量は、プラセボ群では1.0kgでしたが、セマグルチド0.5mg群および1.0mg群では、それぞれ3.8kgおよび4.6kgと有意な低下が認められた。

 同試験において、セマグルチドは良好な安全性および忍容性を示した。もっともよくみられた有害事象は消化器系の症状(主に悪心)で、ビクトーザでの類似の試験で認められた事象と同様で、これらの事象の発現は時間経過に伴って減少した。すべての有害事象による中止率は、プラセボ群の2%に対して、セマグルチド0.5mg群および1.0mg群ではそれぞれ6%および5%だった。

ノボ ノルディスク ファーマ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料