肌に貼り付けるだけでインスリンを自動投与 「インスリン パッチ」を開発
2015.06.25
適量のインスリンを自動的に投与する「スマート インスリン パッチ」の開発に成功したと、米国のノースカロライナ大学などが発表した。まだ動物実験の段階だが、インスリン注射に代わる新たな治療法になる可能性がある。

痛みを伴わず自動的に適量のインスリンを投与
米国のノースカロライナ大学とノースカロライナ州立大学の研究チームが開発を進めている「スマート インスリン パッチ」は、肌に貼り付けておくだけで、血糖値の上昇を感知し、自動的に適量のインスリンを投与する世界初のデバイスだ。 「米国では数百万もの糖尿病患者がインスリン注射を毎日行っている。このスマート パッチを実用化できれば、痛みを伴うインスリン注射から解放される」と、開発を主導しているノースカロライナ大学のツェーン グー教授(生体医用工学)は話す。 スマート パッチは、1セント硬貨ほどの大きさの正方形で、髪の毛の100分の1の精度のナノテクノロジーを応用して設計されており、100本以上のマイクロ針が埋め込まれている。 パッチは痛みを伴わず、体のどの部位にも貼り付けることができ、高血糖を感知し、インスリンが自動的に投与される仕組みになっている。 マイクロ針の内部には、「ブドウ糖反応性ベシクル」と呼ばれる小さいパケット(小包)が仕込まれている。パケットは、疎水性(水をはじく性質)の部位と親水性(水となじむ性質)の部位からなり、内部にインスリンが収められている。 ブドウ糖濃度が高くなると、血糖値を感知する酵素が反応し、ベシクルが収縮し破裂し、内部に収められたインスリンを放出する。インスリンは皮下組織を通じて毛細血管に取り込まれ、血糖値を下げる仕組みだ。 マイクロ針の材料は、化粧品などに使われている天然成分であるヒアルロン酸と、検査などで酵素として使われている2-ニトロイミダゾールだ。30分以内に血糖値を下げ、効果は9時間持続

Microneedle-array patches loaded with hypoxia-sensitive vesicles provide fast glucose-responsive insulin delivery(米科学アカデミー紀要 2015年6月22日)
[Terahata / 日本医療・健康情報研究所]