腸内細菌叢とSGLT2阻害薬 女子医大糖尿病センターニューズレター

2014.12.16
東京女子医科大学糖尿病センター「Diabetes News No.144」
 東京女子医科大学糖尿病センターは「Diabetes News No.144」を12月15日に発行しました。同センターは1985年より四半期毎にDiabetes Newsを発行しています。小児・ヤング糖尿病、腎症、神経障害、妊娠、高脂血症・肥満、フットケアなど多岐に及ぶテーマを取り上げています。

Diabetes News No.144 2014年12月15日発行

人工甘味料と腸内細菌叢とSGLT2阻害薬―クオリティ・オブ・ミール―
東京女子医科大学糖尿病センターセンター長 内潟安子 先生
 望ましい腸内細菌叢をもたらす食事についての研究報告が相次ぎました。高炭水化物/低脂肪/食物繊維の多いアジア伝統食についても賛否両論があります。自分は何を食べるか、食べようとしているのか、この重要性をさらに声高に叫ぶ時代になりました。・・・

角膜神経を用いて全身の神経障害を診る―糖尿病性神経障害と角膜共焦点顕微鏡検査―
東京女子医科大学 糖尿病センター眼科 講師 廣瀬 晶 先生
 眼の角膜神経を用いて、神経障害の有無や重症度を早期に評価するという新しい検査法が注目されています。角膜共焦点顕微鏡検査(CCM)によって角膜神経を調べることで、糖尿病における神経症の状態を評価できる可能性があります。眼は透明性というユニークな特徴を持つ器官であり、血管病変を直接観察できる窓として、全身合併症を推測するという観点から注目されています。・・・

糖尿病とうつ病
東京女子医科大学神経精神科 助教 内出容子 先生
 糖尿病がうつ病と関連することが多く報告されています。非糖尿病群のうつ病有病率11.4%に対し糖尿病患者群は20.5%と約2倍高いとの報告があります。うつ病を疑われた時は、ぜひ精神科医あるいは心療内科医にご紹介ください。専門医受診の勧め方には配慮が必要で、「気持ちの辛さを和らげる治療をするのが良い」などと併診であることを伝えると受診に結びつくことが多いようです。・・・

東京女子医科大学糖尿病センター
  Diabetes News No.144

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料