糖尿病合併症 最前線「糖尿病重症下肢虚血への集学的アプローチ」

2014.09.24

糖尿病情報スクランブル「糖尿病合併症 最前線」を更新しました。

インタビュー
「糖尿病重症下肢虚血への集学的アプローチ」

平野敬典 先生(済生会横浜市東部病院フットケア外来循環器 内科医長)

重症下肢虚血に至る患者の大半は糖尿病であるという事実が
より広く認知されるべき

──重症下肢虚血の基礎疾患として、糖尿病はどの程度、影響しているのでしょうか?

平野先生 我々の施設も含めて国内11 施設が参加し、膝下動脈病変による重症下肢虚血(CLI)例、約1,000 肢に対する血管内治療(EVT)の予後を追跡したJBEAT 研究では、その7 割が糖尿病を有していました。また、我々のフットケア外来に紹介されてくる患者さんの9 割近くが糖尿病の方です。実際のところ日常診療において「CLI のほとんどは糖尿病である」というのが実感です。これは我々だけでなく、CLI 治療に携わる医師の共通認識ではないでしょうか。

 糖尿病患者数の増加が続いていますから、今後はさらに糖尿病CLIの増加に拍車がかかると考えられます。しかし、CLI 患者の大半が糖尿病であるという事実が糖尿病領域でどの程度認識されているのか疑問です。PADに関する世界的なガイドラインであるTASC Ⅱには、潰瘍のあるすべての糖尿病患者はCLI を疑い精査すべきと書かれており、この推奨は我々のようなCLIの臨床にいる医師の感覚と一致しています。初めから結論を言うようですが、糖尿病が増えている今、糖尿病を診ておられる先生方に、血管を積極的に診ていただくことがCLI治療のスタートになると思います。続きはこちら ▶

糖尿病合併症 最前線とは?

「糖尿病合併症 最前線」は、腎症、網膜症、神経障害など、急増する糖尿病合併症について、 最新の話題を交えた各分野の専門家たちによる解説、インタビューなどを掲載しています。

糖尿病合併症 最前線 目次 ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料