SGLT2阻害薬の副作用報告 症状が出たら速やかに主治医に相談を

2014.09.01
 日本糖尿病学会「SGLT2阻害薬の適正使用に関する委員会」は、SGLT2阻害薬が発売されてから約4ヵ月半が経過し、副作用が報告されたのを受け、SGLT2阻害薬の適正使用を呼びかけるRecommendationを公表した。

 「SGLT2阻害薬」は、血液中の糖を尿中に排出させることで血糖値を下げる新しいタイプの2型糖尿病の治療薬。単剤で使用すると低血糖リスクの危険性がないことや、体重を減少させる効果が報告されている。日本で最初のSGLT2阻害薬は今年4月に発売され、5月には3剤が発売された。

 まれではあるがSGLT2阻害薬に特有の副作用が報告されたのを受け、日本糖尿病学会は6月に「SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation」を発表した。同学会は8月29日、最初の副作用報告から2ヵ月半が経過し、新たな3剤の副作用が報告されたのをふまえ、最新の情報にもとづき改訂を加えた。

 それによると、予想されていた副作用である尿路・性器感染症に加え、重症低血糖、ケトアシドーシス、脳梗塞、全身性皮疹などの重篤な副作用が増えているという。同学会の「SGLT2阻害薬の適正使用に関する委員会」は、これらの情報を広く共有することで副作用の拡大を防げるとして、以下のRecommendationを公表した。

SGLT2阻害薬の適正使用に関する委員会 Recommendation
1. インスリンやSU薬等インスリン分泌促進薬と併用する場合には、低血糖に十分留意して、それらの用量を減じる。インスリンとの併用は治験で安全性が検討されていないことから特に注意が必要である。患者にも低血糖に関する教育を十分行うこと。
2. 高齢者への投与は、慎重に適応を考えたうえで開始する。発売から3ヵ月間に65歳以上の患者に投与する場合には、全例登録すること。
3. 脱水防止について患者への説明も含めて十分に対策を講じること。利尿薬との併用は推奨されない。
4. 発熱・下痢・嘔吐などがあるときないしは食思不振で食事が十分摂れないような場合(シックデイ)には必ず休薬する。
5. 本剤投与後、薬疹を疑わせる紅斑などの皮膚症状が認められた場合には速やかに投与を中止し、皮膚科にコンサルテーションすること。また、必ず副作用報告を行うこと。
6. 尿路感染・性器感染については、適宜問診・検査を行って、発見に努めること。問診では質問紙の活用も推奨される。発見時には、泌尿器科、婦人科にコンサルテーションすること。
7. 原則として、本剤は当面他に2剤程度までの併用が推奨される。

低血糖
 低血糖は血液中のブドウ糖が少なくなり過ぎた状態で、具体的には動悸や発汗、手足のふるえ、眠気などの症状がある場合は、低血糖が疑われる。
 SGLT2阻害薬の添付文書には、他の血糖降下薬(特に、SU薬、速効型インスリン分泌促進剤、インスリン製剤)を投与中の患者へのSGLT2阻害薬の追加は低血糖を起こすおそれがあると記されている。
 報告された低血糖は、多数の血糖降下薬を使用している患者にさらに追加されている場合が多かった。インスリンとの併用例は特に多く、重症低血糖12例のうち9例がインスリン併用例だった。
 Recommendationでは、「SGLT2阻害薬とインスリン製剤を併用する場合には、低血糖に万全の注意を払ってインスリンをあらかじめ相当量減量して行うべきである。また、SU薬にSGLT2阻害薬を併用する場合には、DPP-4阻害薬の場合に準じて、以下の通りSU薬の減量を検討することが必要である」としている。

 SU薬にSGLT2阻害薬を併用する場合には、DPP-4阻害薬の場合に準じて、以下の通りSU薬の減量を検討することが必要である。
・グリメピリド2mg/日を超えて使用している患者は2mg/日以下に減じる
・グリベンクラミド1.25mg/日を超えて使用している患者は1.25mg/日以下に減じる
・グリクラジド40mg/日を超えて使用している患者は40mg/日以下に減じる

ケトアシドーシス
 インスリンの中止、極端な糖質制限、清涼飲料水の多飲などが原因で、「ケトアシドーシス」が報告された。インスリン作用が不足し、体がブドウ糖を利用できない状態では、代わりに脂肪や蛋白質がエネルギー源として使われが、そのときケトン体という物質が発生する。ケトアシドーシスは体内にケトン体が過剰に蓄積した、血液が酸性に傾いた状態を指す。
 ケトアシドーシスでは、口渇、多飲、多尿、体重減少、全身倦怠感などの症状が急激に起こる。悪化すると、呼吸困難、速くて深い呼吸、悪心、嘔吐、腹痛、意識障害などが起こるおそれがある。
 「SGLT2阻害薬投与に際しては、インスリン分泌能が低下している症例への投与ではケトアシドーシスの発現に厳重な注意が必要である。同時に、栄養不良状態、飢餓状態の患者や極端な糖質制限を行っている患者に対するSGLT2阻害薬投与開始や、SGLT2阻害薬投与時の口渇に伴う清涼飲料水多飲はケトアシドーシスを発症させうる」と、注意を呼びかけている。

脱水症状
 SGLT2阻害薬を服用することで体液量が減少し、「脱水症状」が起こることがあるので、適度な水分補給を行うことが必要と強調されている。脱水は脳梗塞など血栓・塞栓症の原因になることもある。高齢者や利尿剤を併用している患者では、特に脱水が起こりやすいので、適切な水分補給が必ず必要となる。
 「のどが渇く」、「めまい、ふらつき」、「たちくらみ」、「疲れを感じる、ぼんやりする」、「脈拍がいつもより速い」といった症状が起きているときは、脱水が疑われる。水分補給を続けることが必要だ。
 発熱・下痢・嘔吐などがあったり、食欲不振で食事を十分にとれないよう「シックデイ」の場合には、脱水に対して特に注意が必要であり、SGLT2阻害薬を休薬することを勧めている。 さらに、脱水はビグアナイド薬の重大な副作用である乳酸アシドーシスの危険因子なので、ビグアナイド薬とSGLT2阻害薬を併用している患者は、脱水と乳酸アシドーシスに十分な注意を払う必要があるとしている。

皮膚症状
 皮膚症状は薬疹、発疹、皮疹、紅斑などが報告され、もっとも頻度の高いSGLT2阻害薬の副作用となっている。皮疹が起こった場合には、皮膚科医に相談することが重要としている。

尿路感染症や性器の感染症
 尿路感染症(排尿時の痛みや残尿感など)や、性器感染症(性器やその周辺のかゆみなど)も報告されており、投与開始から2~3日や、1週間以内に起こる例もあれば、2ヵ月程度経って起こる例もあるという。腎盂腎炎をなど重篤な尿路感染症に進展するおそれもある。症状がある場合には、主治医に伝えることが勧められている。

一般社団法人日本糖尿病学会
関係学会等からの医薬品の適正使用に関するお知らせ(医薬品医療機器総合機構)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料