血糖自己測定をもっと良く行うためのヒント 5つのチェック項目

「血糖自己測定を行っている患者さんは、簡単な処置をすることで、正確な検査値を得られるようになります」と、カリフォルニア大学糖尿病教育センターのマーリーン ベジュリフ氏は話す。
測定チップは極小の検査室(ラボ) 扱いには注意が必要
指先から採血するときに、手を流水でよく洗う手を洗うという行為は、多くの人が省きがちだが、とても重要だ。果物などの糖分を含む食品をふれた後で指先から採血すると、指先に付着した糖分が血液と混じり、血糖値が実際よりも高い値になるおそれがある。
また、アルコール綿や消毒ジェルでふきとっただけでは、糖分を十分に取り除けない場合がある。
流水で手を洗った後で、よく乾かしてから測定するのが理想的だ。
正確な測定できているかをチェックする
血糖測定器には通常、血液の代わりに使う「コントロール溶液」が付属している。コントロール溶液を使い測定し、ラベルに印字されている数値の許容範囲からはずれた場合は、正確な測定ができていない可能性がある。
その場合は、測定チップを代えて再度テストを行い、それでも数値が外れている場合は、故障が疑われる。メーカーの相談窓口に電話をするか、医療機関に伝えよう。
米国食品医薬品局(FDA)によると、測定器は精密機械なので、数メートル上から堅い床に落としただけでも、故障の原因となる可能性があるという。
測定器や測定チップの保存場所に注意
測定器は極端に暑い場所や、寒い場所、湿度の高い場所では正確に動作しない可能性がある。温度10~40度、湿度20~80%の環境に20分以上おいて、なじませてから使うと正確な数値を得られる。
また、測定チップの保存場所にも注意が必要だ。高温・低温の環境や、湿度の高い場所に置いて保存するとエラーの原因になる。
測定チップの使用期限をチェック
使用期限を過ぎた測定チップは使用できない。使用した場合、異常値を示す原因となる。使用期限は、機種によつて異なるが、ボトルや包装箱、アルミパックなどに表示されている。
電磁波が出る電子機器の近くでは使わない
電磁調理器、電子レンジ、携帯電話など、電磁波が発生する電子機器の近くでは正しい測定結果が得られないことがある。これら電子機器の電源を切るか、1m以上離れた場所で測定を行う必要がある。
血糖測定に使う測定チップは、精密な化学製品で、センサーについた酵素が血中のブドウ糖と反応し、生成された過酸化水素から電気的にまたは比色定量により、ブドウ糖濃度を測定するようになっている。
「測定チップは、小さな検査室(ラボ)と言えるほどに精密に作られています。温度変化の激しいところや湿度の高いところでは、測定器内部に水滴が発生して、正しい測定結果を得られないおそれがあります。バスルームに測定器や測定チップを置いて保存する人を少なからず見かけますが、お勧めできません」と、ベジュリフ氏は説明する。
低血糖のときは指先で測定 指先以外では測定値が高めにでることも
「血糖自己測定では、指先以外に、前腕や上腕、手、ふくらはぎなどから採血し測定することも可能です。注意しなければならないのは、指先とそれ以外の部位とでは、血液循環が生理学的に異なるため、血糖値に違いが生じる場合があることです」と、ベジュリフ氏は指摘する。指先などは毛細血管が発達しており、指先から採取した血液の方が、前腕などの部位から採取した血液よりも、早く血糖値が変化しやすい。指先の測定結果との相違を少なくするために、指先以外の測定部位で測定するときは、よくこすってから穿刺した方が良いという。
なお、低血糖を自覚したり、無自覚性低血糖が疑われる場合には、ふだんは前腕などから採血をしていたとしても、指先から採血する必要がある。「血糖値が末梢血流で低くなっている場合、指先以外の測定部位での毛細管血の測定は、実際の生理状態を反映しないことがあります。指先で採血する必要があります」と、注意を促している。
Checking Blood Glucose(米国糖尿病学会)