高齢患者の治療目標を個々に設定 ビルダグリプチンを使用した多施設試験

2013.06.18
 高齢の2型糖尿病患者を対象に対して、個々に設定した治療目標値の達成率を主要評価項目とした場合、ビルダグリプチを使った治療によって達成可能であることが、多施設で実施された「INTERVAL試験」の結果から示された。英Exeter大学医学部のDavid Strain氏らが、「ランセット」オンライン版に5月23日付で発表した。

 INTERVAL試験は、DPP-4阻害薬「ビルダグリプチン(製品名:エクア)」の有効性を検証した24週間にわたる多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験。欧州(ベルギー、ブルガリア、ドイツ、フィンランド、スロバキア、スペイン、英国)の外来診療機関45施設から278人の患者が参加した。

 同試験は、70歳以上の2型糖尿病患者のうち、未治療、またはコントロールが不十分で、HbA1c値が7.0%以上10.0%以下である患者(平均HbA1c値 7.9%)を対象とし、各国のガイドラインに従って、年齢、投与前のHbA1c値、合併症や患者さんの状態にもとづいて、医師が個別の治療目標値を設定した。患者さんは、ビルダグリプチン投与群(50mgを1日1回または1日2回)とプラセボ群のいずれかに無作為に割り付けられた。

 治療目標値の達成率は、プラセボ群の27%に対して、ビルダグリプチン投与群では52.6%だった(調整オッズ比 3.16、96.2%CI 1.81~5.52、p<0.0001)。投与前と比較したHbA1c値の低下は、プラセボ群の0.3%に対し、ビルダグリプチン投与群では0.9%だった(両投与群の差0.6%、98.8%CI -0.81~-0.33、p<0.0001)。低血糖症の発現率は低く、膵炎や臨床的に重大な肝臓関連事象の報告はなく、新たな安全性に関する兆候は認められなかった。

 65歳以上の高齢者の2型糖尿病有病率は約20%。高齢患者は、合併症を有する率が高く、また身体的な障害、認知障害、身体の状態に関わる負担が大きいことや、低血糖症などのリスクが高く、複数の薬剤の併用頻度が高いことから、血糖コントロールが困難になっている。INTERVAL試験ではコントロール不良例や、運動障害のある例、合併症を有する例を中心に、高齢患者の約40%が転倒を経験していることが示唆された。

 同試験は、医師が個別に設定したHbA1c目標値を評価項目として導入。従来使用している経口糖尿病薬に加えて、ビルダグリプチンによる治療を受けた高齢患者は、プラセボを投与された患者さんに比較してHbA1c値がより大きく低下し、個別の治療目標値の達成のしやすさは約3倍であり、忍容性に大きな問題は認められなかった。

ノバルティス ファーマ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料